• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

対話を通した第二言語ライティング能力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 15K02663
研究機関静岡産業大学

研究代表者

谷口 正昭  静岡産業大学, 情報学部, 教授 (60533213)

研究分担者 谷口 ジョイ  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (80739201)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語教育 / ライティング・センター / アカデミック・ライティング / 日本語教授法 / 留学生 / 第二言語習得
研究実績の概要

第二言語学習者に対するライティング教育における教育観や指導法に関する先行研究を概観し、その変遷をまとめた。また、日本の高等教育機関に学ぶ留学生が日本語の文章を作成する際、どのような課題を抱え、どういった解決方法をとり、いかなる指導や支援体制を望んでいるか、更に、大学に開設されているライティングセンターの利用を阻む要因は何か、といった諸問題を、留学生の視点から明らかにすることを試みた。
ライティングセンターにおいて行われている「対話」を通した指導法に関して、留学生を対象とした半構造化インタビューを行い、その内容を修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いて分析した。調査により、多くの留学生は日本語の文章作成に際して、内容、全体的な構造、導入部分や結論部分の書き方といったマクロ的側面に困難を感じていることが明らかになった。一方で、「対話」を重視するセンターの利用に対しては、ある程度心理的な抵抗を感じていた。これは、プロダクト(完成原稿)ではなく、プロセスを重視するライティングセンターの指導が、留学生の多くが母国で受けてきた添削指導や、「教師は生徒に知識を与えるものである」といった既成概念と相反するものであることに起因している。日本語学校等におけるライティング指導も、多くが添削指導であり、完成した原稿のみを評価するものであったことも影響していた。更に、内容や構成に問題を抱えつつも、センターにおけるチュートリアルでは、文法や語彙、漢字等の誤りの訂正を期待する、という傾向が見られた。各人の問題の解決方法として、身近な人に相談する、インターネットで検索する、といった手法の他、文字、語彙等についての疑問については、SNSを用いて不特定多数に投げかけて回答を得る、といったものもあった。
得られた知見については、論文として発表するととともに、二つの研究会において口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語アカデミックライティングにおける課題-留学生の視点から Difficulties with Academic Writing:Perspectives from International Students2019

    • 著者名/発表者名
      谷口正昭・谷口ジョイ
    • 雑誌名

      『静岡産業大学情報学部研究紀要』21号

      巻: 第21号 ページ: 31‐44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Difficulties with Academic Writing:Perspectives from International Students (日本語アカデミックライティングにおける課題-留学生の視点から)2018

    • 著者名/発表者名
      谷口正昭・谷口ジョイ
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Japanese Language Education in Malaysia 第15回マレーシア日本語教育国際研究発表会(於マラヤ大学)
  • [学会発表] 『対話』を重視した日本語アカデミックライティングの指導における課題-非漢字圏出身の留学生の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      谷口正昭・谷口ジョイ
    • 学会等名
      The 4th Angkor Wat International Conference on Japanese Language Education 第4回アンコールワット国際日本語教育セミナー(於カンボジアメコン大学)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi