研究課題/領域番号 |
15K02664
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
康 鳳麗 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (30399034)
|
研究分担者 |
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
坂本 勝信 常葉大学, 経営学部, 准教授 (40387501)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ライフヒストリー的アプローチ / 熟練性 / 日本語教師 / 二重の応答性 / 目標概念 |
研究実績の概要 |
本研究「ライフヒストリー的アプローチによる日本語教師の「二重の応答性」の発達研究」では、日本語教師の「二重の応答性」とその形成過程に注目し、日本語教師の力量形成に必要不可欠な実践経験内容を、ライフヒストリー的アプローチによって明らかにする事例研究を積み重ねてきた。 今年度は以下の通り、フィールドワークを行った。日本国内では、 (1)三重県内A日本語学校1名、(2)岐阜県内S日本語学校1名、(3)静岡県内T大学1名、海外では、(4)中国天津の大学1校5名(中国語母語話者)、(5)中国南京の大学2校4名(中国語母語話者)、(6)上海の短期大学1名(日本語母語話者)、計13名の日本語教師の事例研究である。研究方法としては、現在の授業実践の参加観察及び実践者への半構造化インタビューに加えて、映像、音声データ、及び、授業資料を収集し、信頼性を高めるためのトライアンギュレーションを意識的に追求してきた。 また、質的研究方法としての参加観察やインタビュー研究等の意義を、先行の研究の到達点と課題を踏まえて確認し、その問題点の解明・克服について考究を重ねた。事例研究の成果として、2015年3月に行った台湾で教える3名の日本語人日本語教師の事例研究を含めて、学会で報告し、論文として上梓した。具体的には、①日本語教育学会秋季大会(2015年10月於沖縄国際大学)にて報告した(タイトル:「ライフヒストリー的アプローチによる熟練日本語教師の「熟練性」の研究―「見えない目標」の形成と機能に着目して―」)。 ②鈴鹿医療科学大学研究紀要(No.22,2015)に掲載された(タイトル:「日本語教師の「熟練性」の研究―熟練教師の目標概念の多層性、ネットワークと機能に注目して―」)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究計画としては、事例研究の蓄積をすること、そして事例研究をもとに、研究の目的である「日本語教師の『二重の応答性』の発達過程を明らかにすること」を掲げた。事例研究については、先に述べたように13名の日本語教師の授業観察データ、インタビューデータを得ることができた。またデータの分析の上に日本語教師の「熟練性」について、授業の目標概念に注目し、授業の臨床場面において目標の一部をリセットしたり修正しながら「出来事」に対応していることを明らかにした。まさに学習者と対話の中、大きくとらえると「二重の応答性」を駆使しながら授業の臨床的な対応を積み重ねていることが明らかになった。 こうした具体的な事例研究に基づいた仮説(目標概念の機能とその「書き換え」による授業の展開の修正)を提起し、学会の報告、論文化を通して今後の研究の方向性を提起できたという点において、「ほぼ満足できる成果」を挙げたものとしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目(H27年度)においては、まず、1年目に得られた結果を基にして、事例研究を丹念に行い、そのことをモノグラフとして学会で報告し、論文として上梓する(日本語教育学会、中部教育学会、中国語教育学会)。次に、引き続き事例研究を進めフィールドワークを実施する(国際教養大学、ARMS日本語学校、スバル日本語学校、台湾3大学、天津2大学、南京2大学、西安2大学)。そして、前年度のデータを含めて事例研究を行う。 3年目(H28年度)の研究は、長いスパンでの考察を行うために継続的にデータ収集の蓄積に努める。と同時に、これまでの研究で得た仮説的な結論を踏まえながら、得られた結果をとりまとめ、日本語教育学会、中部教育学会及び研究紀要にて成果発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度(H26年度)は、予定していた国際教養大学(秋田)小西知代氏の事例研究は、日程調整ができなかったため、実施することができなった。そのため、次年度繰越額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年9月に実施することが決定している。
|