研究課題/領域番号 |
15K02668
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
高橋 朋子 近畿大学, 日本語教育センター, 准教授 (30635165)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 母語教育 / 継承語教育 / バイリンガル教育 / 外国ルーツの子どもたち / IT交流 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は 日本国内における中国語母語教室のネットワークを構築し、ITを利用した相互活動による交流を行うこと、そこでの子どもや教員の学びを考察し、母語教育のあり方を再考することである。 平成27年度の計画は①国内調査研究、②国外調査研究、③ワークショップの開催であった。①の国内調査では、山形のIVY子ども中国語教室を引き続き参与観察し、子どもたちの言語能力の状況、生活状況、学校生活での課題、地域での学習支援の状況について把握した。また、教室にスタッフとしてかかわることにより、子どもたちとの関係性もできた。さらに、次年度から始めるIT交流の準備を行った。具体的には、子どもたちの言語能力の把握、学校生活の状況把握、教員への研修、③としてIT交流の啓発活動(神戸大学の落合氏によるバイリンガルビデオレター作成の講演およびワークショップを開催した)である。そのほかに、奈良や大阪の複数の母語教室にも連絡をとった。多くの課題、特に言語使用の話者が限定されていることや子どもたちの動機づけに悩んでいた教室にとって、新たな母語教育の可能性を示唆し、またそれを実践していく基礎づくりを行った。 次に、②の国外調査研究では、これまで調査を行っていたアメリカ以外に新たにカナダ、カルガリー市にある中国語母語教育学校を訪問することができた。そこでは、校長や教員、保護者へのインタビュ、授業参観、生活発表会観覧のほかに、カナダの言語教育のシステムや方針、公立学校への単位互換制度について詳しく話を聞くことができた。非常に有益であった。また、カルガリーの子どもたちもIT交流に参加してくれることになり、ネットワークが広がった。 次年度以降のIT交流を進めるための準備ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の計画では、①国内調査研究、②国外調査研究 ③教師研修、ワークショップの開催を予定していた。 ①の国内調査研究に関しては、山形の母語教室を2ヶ月に1回の割合で定期的に参与観察し、現状と把握の課題を行うことができた。またメールで常に情報交換や情報共有を行った。次年度からのIT交流を始める準備を整えることができた。一方で、当初予定にあげていた奈良の教室では、学習者の減少から、その準備を整えるまでに至らなかった。そこで、大阪の複数の教室とコンタクトをとっている。 ②の国外調査研究に関しては、カルガリー大学の日本語科の教員から協力を得ることができ、昨年まで観察していたアメリカ以外の国、カナダでの母語教室観察を行うことができた。言語を資産とするカナダでの母語教育を観察することができ、日本の母語教育に向けて大きな示唆を得たことはもちろん、次年度からのIT交流のメンバーとして参加承諾を得たことは非常に有益であった。また台湾の小学校を訪問し、言語教育に関する方針や台湾の学校の国際化を理解できたこだけでなく、IT交流のネィティブ話者としてメンバーに関わってもらえることになり、大きな収穫となった。3月のIT交流トライアルでも子どもたちのビデオレターを作成し、公開したことにより、今後の研究の可能性に貢献してもらうことができた。 ③山形の母語教室で教員や関係者向けに神戸大学の落合氏を招いて、IT交流を行うためのシンポジウム「バイリンガルレター交流」を実施した。また、適宜小さな研修を実施した。テーマは、「外国ルーツの子どもたちの支援」、「外国語教授法」「日本語による外国語支援」である。 以上、27年度の研究計画はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、平成27年度に構築した母語教室ネットワークでIT交流を始める。このネットワークには、山形県IVY子ども中国語教室、台湾台南市和順国小学校6年生、カナダカルガリーChinese Private Language School、(プラス大阪の教室)が参加する予定であり、3月よりすでにトライアルが始まっている。交流は教員と子どもと別に同時進行する、各教室の教員は、LINE上に作られた教員グループで情報共有、情報交換を常に行い、子どもたちは、各教室でipadを用いて動画を作成し、Facebookにアップロードする。 そこにあげられた動画(バイリンガルビデオレター)、コメント、子どもたちや保護者、教員へのインタビューをデータとして分析を行う。ITを用いた非対面交流のなかで子どもたちの動機づけがどのように変容していくのか、どのような学びを得ているのかを再考し、母語教育の意義とありかたを確認する。 また、中間報告ではあるが学会や研究会で発表をしながら、フィードバックを行い、さらに実践を進めていく予定である。引き続きネットワーク参加教室も探していく予定である。
|