• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

JFL環境の中等日本語教育における教師間協働の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02669
研究機関摂南大学

研究代表者

門脇 薫  摂南大学, 外国語学部, 教授 (40346581)

研究分担者 金 孝卿  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海外の日本語教育 / 日本語母語話者教師(ネイティブ教師) / 日本語非母語話者教師(ノンネイティブ教師) / 協働 / 中等教育 / ティームティーチング / オーストラリア / インドネシア
研究実績の概要

本研究1年目は、海外の日本語教育及び教師間の協働に関する先行研究及び海外調査を行った。
海外の日本語教育研究では、特にオーストラリアとインドネシアの教育政策・外国語政策・最近の日本語教育の動向、及び中等教育における日本語教育について資料・情報収集を行った。
海外調査では、中等教育の日本語教育で日本語母語話者教師(以下「NT」)を以前より受け入れてきたオーストラリアと、高校でのNTの受け入れが最近始まったインドネシアを対象に、日本語教育事情及び現地の母語話者教師(以下「NNT」)とNTの協働について調査を実施した。両国のスクールカレンダーが異なるため、こちらの長期休みを利用し異なる時期に訪問した。現地では、複数の日本語教育機関を訪問し、日本語の授業観察、及びNNT・NTを対象に個別に聞き取り調査を実施した。現在収集したデータを分析している。
研究2年目も継続して、オーストラリア及びインドネシアの日本語教育における教師間協働の現地調査を実施する予定にしているため、特に1年目は両国の日本語教育の情報収集及び現地の日本語教育関係者とのネットワーク作りを試みた。オーストラリアでは、広い意味での「教師間協働」の実態について更に調査する予定であり、現在調査内容について精査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外の日本語教育について情報を順調に収集することができ、日本語教育関係者とのネットワークを作ることができた。その結果、研究遂行のため現地の日本語教育関係者らより協力が得られ、海外調査を実施することができた。

今後の研究の推進方策

2年目も1年目に引き続き、海外における日本語教育研究として情報収集及び資料収集を行い、現地の教師間の協働に関する調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

オーストラリアのある地域における現地調査を、訪問校の受け入れ希望時期に合わせ次年度に行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度にオーストラリアの他の地域の日本語教育機関を訪問し、現地調査を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Promotion of Japanese Language as Softpower in Asia: Dispatch Japanese Native Speaker teachers program2015

    • 著者名/発表者名
      門脇 薫
    • 学会等名
      The 9th International Convention of Asia Scholars
    • 発表場所
      オーストラリア、アデレード国際会議場
    • 年月日
      2015-07-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi