• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

JFL環境の中等日本語教育における教師間協働の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関摂南大学

研究代表者

門脇 薫  摂南大学, 外国語学部, 教授 (40346581)

研究分担者 金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 特任准教授(常勤) (30467063)
研究協力者 橋本 佳代子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード協働 / 母語話者教師 / 非母語話者教師 / 中等教育 / オーストラリア / インドネシア
研究成果の概要

本研究は、海外の外国語としての日本語(JFL)教育における、現地の日本語非母語話者教師と日本語母語話者教師の協働に関する研究である。前回の科研費プロジェクト(2012-2014)では、タイと韓国の中等教育を対象にしたが、今回はインドネシアとオーストラリアをフィールドに教師間協働について調査を行った。その結果、教師間協働の現状と問題点、よりよい協働のために必要となる点が明らかになった。また、オーストラリアのバイリンガル・イマージョンプログラムを持つ小・中学校では、これまで調査を行った国にはない教師間協働の事例が見られた。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

「教師の協働による言語教育(collaborative language teaching)」をテーマにしており、非常に重要で今後発展が望まれるにもかかわらず研究が進められてこなかった日本語非母語話者教師と母語話者教師の協働について考察している。現在「日本人教師中心」「日本国内偏重」の日本語教育において、JFL環境の日本語教育に関する本研究は、海外の日本語教育を知るデータとなる。また、国内の日本語教師養成及び海外の非母語話者教師を対象にした教師研修においても、よりよい授業のための研究資料となりうる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi