研究課題/領域番号 |
15K02670
|
研究機関 | 園田学園女子大学 |
研究代表者 |
吉永 尚 園田学園女子大学, 健康科学部, 准教授 (70330438)
|
研究分担者 |
杉村 泰 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60324373)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心身の擬態語 / ずきずきする / 擬態語動詞 / 習得状況 / 品詞認識 / 日・中・英三か国語 / データ公開 / 教材・教授法開発 |
研究実績の概要 |
国際的医療福祉人材の養成は喫緊の課題となっており、日本語教育の立場からもその重要性が指摘されている。中でも「ずきずきする」「きりきりする」などの心身状態の擬態語は現場の使用度が高い割には日本語教育では積極的に指導されていない。また、これらの擬態語動詞は状態性が高いものと一括りにみなされることが多い。本研究では、これらの擬態語動詞を意味用法で分類し、それぞれの動詞性について詳しく調べ、かなり動作性や時間性をもつものもある程度みられることがわかった。また、形容詞的に用いられるもの、副詞としてのみ用いられるものについても意味用法によって分類し、ぞれぞれの語彙特性について考察した。 さらに、これらの擬態語の習得について国内外の日本語学習者にアンケート質問紙調査を実施し、習得状況について調べた。(国内7校、中国・台湾12校) 現時点での統計結果では、各語彙の文法的知識(品詞認識)が正用に大きく影響することが推測され、個々の意味情報に加え「する」や「だ」の付加の可否に関する知識が習得に必要であることがわかった。 また、心身の擬態語をはじめ医療福祉関係の用語を日本語・中国語・英語の三か国語に対訳したデータ(現在約2800語)をまとめて公開している。また、これらのハンドブックとしての公開も計画している。 従来の日本語教育において、具体的な擬態語研究は少なく、特に心身の状態を表すオノマトペに特化した習得研究は国内外ともに未だ前例がない。最終的には、実態調査に基づいた言語的考察をいかした効率的な教材・教授法を開発したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心身の擬態語の文法的考察について学会発表(招待1回、一般2回)し、一定の評価を得た。また、研究成果のデータ公開により一般の医療福祉現場にも貢献できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の遂行において不可欠である学習者データの収集に関しては、中国、台湾などの大学での調査協力者すべてから了承を得ており、引き続きデータ収集をしていく。 また、国内外の研究協力者とは打ち合わせ会議、電子メールによる研究経過連絡を頻繁に行い、学会なども利用してできるだけ直接面談しデータ収集や分析について調整を図る。研究成果発表ではコーパス公開の他、研究成果報告として出版を計画しており、対訳データ集はウェブ上での公開やハンドブックでの公開を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該研究に不可欠な国内外での言語調査は、データの信頼性の面からも引き続き実施する必要があり、出張旅費等の使用が見込まれる。 また、かなり大量のデータ処理をするため消耗品費、雑費、人件費などの執行が予想され、研究成果を公開するにあたりハンドブックの印刷代やデータ処理ソフトなどの購入も予想されるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上半期は引き続き調査資料の収集分析を行い、下半期は進捗状況によりさらにこの作業を続行することも予想されるが、研究成果公開に向けて成果報告書の作成や公開用コーパス作成の作業を遂行する予定である。
|