• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心身の状態を表すオノマトペの習得研究―医療福祉分野への貢献を視野に入れて―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

吉永 尚  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (70330438)

研究分担者 杉村 泰  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60324373)
研究協力者 廣部 久美子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード心身の擬態語 / オノマトペの習得研究 / 擬態語動詞の文法性 / 擬態語の言語対照 / 文法知識と習得の相関 / 中国語話者の誤用 / 医療福祉の用語 / 医療福祉現場の表現
研究成果の概要

介護や看護の現場で多用されるオノマトペを調査し、特に使用頻度が多い痛覚など心身状況表現に関するもの(「ずきずきする」「ざらざらする」など)を取り上げ考察対象とした。これらは一般的に感情や感覚を表す擬態語とされるが、その文法特性や教育方法について、先行研究はそう多くない。本研究ではこれらの文法的性質を分析し、状態性が強いものとそうでないものに分類し、形態的特徴と意味の相関についても考察した。中国語話者を中心とした習得調査では、述語形式などの文法的知識が大きく関与することが判明した。これらの知見を踏まえ、効率的な語彙習得の方策について考察した。研究成果を日中英三か国語用語集として編集し出版した。

自由記述の分野

日本語教育・日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

介護分野での外国人材の大規模な参入が見込まれるが、日本語支援準備に関しては十分と言えない状況である。本研究では介護や看護の現場で使用頻度が高いわりに教育で取り上げられることの少ない心身の擬態語を研究対象とし、文法的性質や中国語・英語との言語対照を踏まえて、効率的習得の方法について考察した。介護・看護約2500語の中国語・英語対訳用語集『介護・看護の日中英対訳用語集』(和泉書院)を出版した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi