研究課題/領域番号 |
15K02673
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩行 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (40275805)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | インタラクション / 文脈化 / 文脈の個別化 / 文脈の共有化 / IRF構造 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,英語授業におけるインタラクションの文脈化,その個別化と共有化(3つの化)を特定することである。文脈化とは適切な話題・話題展開をすること,個別化とは話題・話題展開を個々の児童・生徒に合せ,共有化とは児童・生徒がそれを共有できるようにすることである。平成27年度の研究では,概ね次の①~④の実施を予定した。①文献・先行研究・録画授業による分析観点確定②インタラクションのある授業実践の訪問先検討・決定③国内外における実践の調査・分析④学会発表(経過報告)・本年度のまとめ・次年度の準備。 結果として,以下のような取組みをすることになった。まず①に関してであるが,分析観点としてインタラクションのIRF構造を用いることにほぼ決定した。IRF構造とは,教師の働きかけ(I),それに対する児童・生徒の反応(R),その反応に対する教師の返し(F)で,この3つの要素によりインタラクションの文脈化・個別化・共有化が具体的に決まっていくことになる。②③についてであるが,該当する授業情報がなかなか手に入らなかったため,次のような変更をすることとなった。国内では,これまでに収集した録画授業のうち約100授業,新たに入手した録画授業約70授業,海外に関しては手元にある録画授業約10授業の計約180授業を対象に授業分析を行うことにした。その結果,「3つの化」を図ったインタラクションのある授業はかなり限られていることが分かった。しかし,数は限定されているものの,インタラクションの「3つの化」をめざす授業の分析から,本研究の目的が達成できることが確認できた。なお,④はそれを踏まえて実施することになった。次年度(28年度)以降の研究では,引き続きインタラクションの「3つの化」を図る授業を録画・分析し,本研究の目的達成を推し進めることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究方法として,インタラクションの文脈化,文脈の個別化と共有化を図る分析観点をほぼ確定することができた。それはインタラクションのIRF構造による分析観点である(「研究実績の概要」参照)。27年度は,その観点で文脈化・個別化・共有化を図ったインタラクションのある小中高の英語授業を分析する予定になっていたが,予定通りに研究を進めることは出来なかった。理由は,該当する英語授業に関する国内外の情報が思うように入手できず,その授業を観察したり録画することがほとんど果たせなかったからである。そこで既に手元にある録画授業,新たに録画及び入手した録画授業のうち計約180授業を対象に,まずインタラクションそのものが授業の中にあるかどうかチェックすることにした。その結果,該当する授業はごく限られていることが分かった(約一割)。しかし,限られてはいるものの,インタラクションの文脈化・固有化・共有化を図った授業では,IRF構造に共通する特徴が見られ,IRF構造の分析観点が有効であることが明らかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は分析観点をさらに精査しながら,インタラクションがない授業,インタラクションはあるが文脈化・個別化・共有化が(少)ない授業,インタラクションに文脈化・個別化・共有化が(豊かに)ある授業という具合に,あらゆるタイプの授業を分析対象にする。その上でインタラクションがない授業の場合はその原因を探り,ある場合はどのようなインタラクションの文脈化・個別化・共有化が行われているかを調べる。そして,「3つの化」の効果を再度確認しながら,インタラクションを豊かにする「3つの化」を丁寧に解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に予定した海外での実践訪問先が思うように見つからず,その授業視察、授業録画および録画授業の分析を実施することができなかった。よって,27年度の予算のうち該当する予算分を次年度(平成28年度)に繰越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は以下の①~④を実施する。①実践訪問先検討・決定②国内外の実践調査・分析③ 学会発表(経過報告)④本年度のまとめと次年度の準備。金額的には,国内外の授業視察・授業録画及び学会出席等の旅費として約90万円,授業録画・編集・分析等の人件費と謝金に約50万円,物品その他に約10万円を配分して,研究の遂行を図っていく。
|