• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

英語授業内インタラクションの文脈化

研究課題

研究課題/領域番号 15K02673
研究機関宇都宮大学

研究代表者

渡辺 浩行  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (40275805)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語授業 / インタラクション / 文脈化 / 個別化 / 共有化 / 3つの化 / RF構造
研究実績の概要

本研究の目的は,英語授業におけるインタラクションの文脈化,その個別化と共有化(3つの化)を特定することである。文脈化とは適切な話題・話題展開をすること,個別化とは話題・話題展開を個々の児童・生徒に合せ,共有化とは児童・生徒がそれを共有インタラクションのある授業を分析することにした。そこで新たに,インタラクションの無い授業,インタラクションはあるが「3つの化」が乏しい授業,インタラクションに「3つの化」が豊かな授業の3種類の授業を分析、比較し、その原因を探る必要が出てきた。その結果,偏重が機能(文脈・状況・場面など)軽視をもたらしていることが明らかとなり,英語授業のインタラクションに「3つの化」を取り込むためには,インタラクションのIRF構造が言語機能を重視したものでなければならないという結論に達した。
また,先進的な授業をしている北海道内の高校を訪問・視察し,英語授業の見学等を行い、分析のための資料を収集した。
また,訪問先および関係する高校の教諭を交えて,北海道での高校英語教育に関する情報・意見交換を行い、貴重な情報を得ることができた。
平成29年8月に開催された関東甲信越英語教育学会に参加し,講演、ワークショップ等で情報を収集するとともに、実践研究発表の一つを支援し,有意義な意見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi