本研究課題において,これまで3つの研究を,研究方法や分析方法を改善しながら実施してきた。その結果,英語スピーキングによるリハーサルの効果について,主に4点が明らかになった。1. リハーサルは,学習者の第二言語項目への気づきを高める,2. リハーサルすればするほどスピーキング力が向上する,3. スピーチの構成に関する明示的指導は,リハーサルに取り組む動機付けとなる,4.リハーサルの回数が同じであっても,長期的にリハーサルに取り組んだほうが,スピーキング力の向上により効果がある。最終年度(H29年度)は,これらの結果をふまえ,2つの国際学会で成果発表をするだけではなく,英語スピーキング指導についてワークショップ(一般公開)を開催し,本テーマについて議論する場を設けることができた。 さらに最終年度においては,本研究課題で明らかになった問題点を踏まえ,次のプロジェクトへ研究を進めるためのパイロット・スタディを実施することができた。本研究課題では,ひとりで行う英語スピーキングによるリハーサルの効果が実証されたが,スピーチ・テストやナラティブ・テストなどの,ひとりで話すモノローグでの効果であることから,次の段階として,他者との会話では同じような効果が見られるのか検証する予定である。さらに,ひとりで行うリハーサルと他者(ペアなど)と協同で行う会話のリハーサルを比較し,それぞれスピーキング力の向上にどう影響するのかを調査したいと考えている。したがって,これらを検証するためのリサーチ・デザインやテストを作成し,一部授業で取り入れ,予備研究を行うことができたことも最終年度の大きな成果である。
|