• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中国語教育文法シラバス設計のための投射モデルの適用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K02682
研究機関神奈川大学

研究代表者

鈴木 慶夏  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国語教育文法 / 文法シラバス / 投射モデル / 投射項目
研究実績の概要

本研究課題は、中国語学習者ができるだけコストをかけずに習得上の利益を享受できる(即ち、より容易・より早期に目標形式を産出することができる)文法シラバスの設計方法を進展させることを最終目標にしていた。ここ数年の研究過程においては、(a)中国語のどのような文法項目が投射性項目であるかを明らかにすること、(b)ある文法項目の習得上の難易度を抑制する文法インストラクションを示すこと、この二点に見通しを得るべく、中国語の各種補語および補語の生起する主題化構文について考察の焦点をしぼってきた。
本研究課題開始後3・4年目に研究代表者の異動によって所属大学がかわり、前任校および現任校にて予定していた学習者調査を実施できなかったため、上記(a)の点に関しては、仮説を検証することができなかった。そこで、期間4年目にあたる昨年度は、(b)の点に研究活動を集中させることにした。その結果、これまでの教育的慣行において一つの文法事項として扱ってきた学習対象について、(b-1)語レベルではなく文または文型レベルで示すこと、(b-2)当該の文/文型を構文的意味や構文上の形式によって分割・分散することの重要性を確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 従“(是)……的”句式偏誤情况看現行教材与教法的反思2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第三届漢字文化圈漢語教学国際研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「“(是)……的”構文」から「参考情報ぬきだし構文」へ ―文法研究の成果をいかに教育用途に加工するか―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
  • [学会発表] 「(A)誰が先に家に帰る、(B)誰がご飯をつくる」:「(A)と(B)は因果関係にある+疑問詞『誰』は任意用法である」この説明わかる?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi