研究課題/領域番号 |
15K02683
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
上原 明子 都留文科大学, 文学部, 准教授 (50749025)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | カリキュラム開発 / 授業研究 / 文字指導 / フォニックス指導 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、新学習指導要領に示された、読むこと・書くことの指導、及びそれにつながる文字指導、文字と音の関係の指導(フォニックス)、さらに文法への気付きを促す指導(フォーカス・オン・フォーム)を盛り込んだカリキュラムを開発するものである。これらの指導を何年生からどのような形で行うのが効果的なのかについて、公立小学校の協力のもと検証していく。 平成28年度は、前年度に引き続き、研究代表者が上記の指導事項を盛り込んで作成したカリキュラム案に沿って、協力校の各学年において授業を実施してもらった。そして、年3回(1年生、3年生、6年生)の研究授業を行った。研究代表者は、指導・助言を行うとともに、児童の観察や教師からカリキュラムに対する意見の聞き取りを行い、カリキュラムの修正を行った。文字指導や文字と音の関係の指導(フォニックス)については、指導の在り方が明らかになり、読むことの指導の全体像が見えてきた。しかし一方、文法への気付きを促す指導(フォーカス・オン・フォーム)については十分に検証を行うことができず、次年度の課題として残った。次年度は、文字指導や文字と音の関係の指導(フォニックス)指導の在り方についての研究を継続し、より細かいステップを構築するとともに、文法への気付きを促す指導(フォーカス・オン・フォーム)の授業実践を行い、成果を検証する。さらに、書くことについての指導の在り方についても検証していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
読むこと・書くことの指導、及びそれにつながる文字指導、文字と音の関係の指導(フォニックス)、さらに文法への気付きを促す指導(フォーカス・オン・フォーム)を盛り込んだカリキュラム案に基づいて、協力校の各学年において授業を実施してもらった。それらの観察と聞き取りから、文字指導やフォニックスについては、指導の在り方が明らかになった一方、文法への気付きについては、次年度の課題として残った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、カリキュラムの原案に沿って、協力校で授業を実施してもらい、意見をもらうことでカリキュラム案を修正していく。今後は、特に文法への気付き(フォーカス・オン・フォーム)について明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
統計用パソコンソフトSPSSや英語教育関係図書や教材の購入を次年度に見送った。また、国内の先進校視察やアメリカの小学校で行われているフォニックス指導の視察に行けなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
統計用パソコンソフトSPSSや英語教育関係図書や教材の購入を行う。また、国内の先進校視察やアメリカの小学校で行われているフォニックス指導の視察を計画する。
|