• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

異文化コミュニケーション能力の育成と評価―CEFRを基盤とする英語教育の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K02691
研究機関明海大学

研究代表者

川成 美香  明海大学, 外国語学部, 准教授 (60224804)

研究分担者 笹島 茂  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (80301464)
岡 秀夫  目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード異文化コミュニケーション能力 / ICC / ジャパン・スタンダード / CEFR / 複言語・複文化 / 英語教育
研究実績の概要

プロジェクト初年度である平成27年度の中心的目標は、前回の科研研究(基盤(B))で策定したCEFRに準拠したJS:ジャパン・スタンダードの12レベルの「言語能力」参照枠に、「異文化コミュニケーション能力」の参照枠を付与して、包括的な英語コミュニケーション能力一覧表の策定をめざして、国内外で基礎的な調査および検討を行うことにあった。まず国内における文献や資料に基づく調査としては(主として研究代表者)、ECML(ヨーロッパ近代言語センター:オーストリア)のFREPA(Framework of Reference of Pluralistic approaches to Languages and Cultures)や、Council of Europe(ヨーロッパ評議会)の異文化体験記述ツールの「Autobiography of Intercultural Encounters」、フィンランドの職業人の異文化コミュニケーション評価ツールの「CEFcult」などの実践的取組みの資料を入手して、比較調査に着手した。また、国外における訪問調査としては(主として研究分担者)、フィンランドの言語教育政策に深く携わってきたヘルシンキ大学のSeppo Tella氏やPirjo Harjanne氏や、欧州CEFRの策定に関わりICC(Intercultural Communicative Competence)の研究では第一人者である元ダーラム大学のMichael Byram氏を訪問し、欧米におけるICC研究についての最新の情報を得ただけではなく、本研究への研究協力を依頼して、承諾を得ることができた。今後は、この貴重な研究協力体制をいかして、英語教育において日本人の異文化コミュニケーション能力の育成と評価をどのようにしていけばよいか、世界基準であるCEFRを基盤とした本プロジェクトを展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の公私にわたる当初予期していなかった事情が発生したため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

初年度に得られた海外の研究者との協力体制をいかして、まずは欧米におけるICCやCEFRに関する指導事例を調査する。その調査結果と、文献・資料調査から得られた知見をもとに、「JS:異文化コミュニケーション能力」の到達指標参照枠の策定に着手する。それと同時に、日本人に必要な「異文化コミュニケーション」を育成する教授方法として、とりわけ、現在ヨーロッパ各国で浸透しつつあるCEFRを基盤とした言語学習方法である、CLIL(内容言語統合型学習)に注目し、その成功例であるフィンランドや、スペイン、イタリアなどでの早期英語教育について実態調査を行う。CLILは、教科科目などの内容とことばを統合した学習方法だからこそ、コミュニケーション能力が自然に身につき、とりわけ「異文化」や「異文化コミュニケーション」のセンスが養われる点で有効である。本プロジェクトが策定をめざす「JS:異文化コミュニケーション能力」参照枠を、CLILによって教育現場で実践していく方法をデザインしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

主たる理由は、研究代表者が当初予定していた海外視察調査および海外学会出席をやむをない事情が発生したために取りやめたことにより、多く計上していた旅費が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

主として、取りやめた海外視察調査を次年度に実施するための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Non-native English Teachers’ Cognitions about Language Pedagogy2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 雑誌名

      Current Issues in Second/Foreign Language Teaching and Teacher Development Research and Practice

      巻: 1 ページ: 104-119

    • 査読あり
  • [学会発表] 異文化理解のための英語コミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      神奈川県立国際言語文化アカデミア
    • 発表場所
      神奈川県立国際言語文化アカデミア
    • 年月日
      2016-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Teachers’ cognitions on Content and Language Integrated Learning (CLIL) in primary education2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasajima
    • 学会等名
      WALS (The World Association of Lesson Studies)
    • 発表場所
      Kohn Kaen, Thailand
    • 年月日
      2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合型英語教育における異文化間多様性(全体シンポジウム 『CLILにおける 統 合の意味と文化の扱い』2015

    • 著者名/発表者名
      笹島茂
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)関東支部大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育研究:残された課題2015

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      目白大学外国語教育研究会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi