研究課題/領域番号 |
15K02695
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
岩田 祐子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
|
研究分担者 |
村田 泰美 名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
大谷 麻美 京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語会話能力育成 / 聞き手の役割 / 日本人英語学習者 / 指導法 / 教案 / 自己開示 / 話題の発展 / 会話のルール |
研究実績の概要 |
収集した日本語初対面会話と英語初対面会話の対照分析を行い、日本語と英語におけるインタラクションの質的違いに着目し研究を進めた。英語会話と日本語会話において最も大きな違いは、聞き手の言語行動である。英語会話では、聞き手の言語行動が話し手の話を発展させ、聞き手も積極的に会話に参加し、話し手と一緒に会話を作り上げる。その結果、英語会話では初対面であっても自己開示が大きくトピックが発展する傾向がある。一方、日本語会話では、聞き手はあくまでも聞き手として話を聞くことが多く、話し手も聞き手も自己開示が小さい傾向がある。ただし、自分の体験談や第三者のことについて話すとき、「です・ます」の丁寧体ではなく、普通体を使うことで話題を発展させ、相手との距離を縮めることが見られる。研究成果について研究発表を行った学会は、Sociolinguistics Symposium 22 (University of Auckland)、日本英語学会(横浜国立大学)、社会言語科学会研究大会(広島大学)である。 上記の対照分析から、日本語母語話者が英語を話せるようになるためには、単なる英語力の向上を目指すだけでは不十分で、英語会話における会話の進め方のルールを習得する必要があることが明らかになった。そこで、その成果に基づいて教案を作成し、研究代表者及び研究分担者それぞれの大学で教案を使った指導を行った。その中から、実際に指導を受けて、ソウルで韓国人学生と英語会話を行った日本人学生のビデオを見ながら分析し、インタラクションを成功させるためには、英語のインタラクションスタイルの明示的な指導が有効であることを指摘し、今後の課題について考察を行った。研究発表を行った学会は、大学英語教育学会(JACET)中部支部春期定例研究会(名古屋工業大学)である。 また最終年度の研究の成果発表を論文として学会誌や大学紀要に発表した。
|