• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学習者と教師の双方の立場から探る英語文法指導

研究課題

研究課題/領域番号 15K02698
研究機関専修大学

研究代表者

上村 妙子  専修大学, 文学部, 教授 (30205926)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文法指導 / 日本人英語学習者 / 英語教師 / 難易度判定 / 正答率 / 類似点 / 相違点 / 今後の文法指導
研究実績の概要

平成28年度は、平成27年度に開発した文法テストを用いて、日本人英語学習者と日本人英語教師に対しさまざまな文法項目に関する難易度判定調査を行い、両者の間に見られる類似点と相違点を探った。文法テストは『中学校学習指導要領解説・外国語編』(2008)と『高等学校学習指導要領解説・外国語編・英語編』(2010)に網羅されている項目を対象とした110問から成り、大学生からは各問題に対する正答率と難易度判定に関するデータを、教師からはそれぞれの教師が教えている学習者が感じるであろう難易度を想定し判定したデータを収集した。
分析の結果、類似点としては、1)学習者も教師も高校で学ぶ発展的とされる文法項目を難しいと判断し、2)中学校で学ぶ基礎的とされる項目を易しいと判断していた。また、両者とも3)正答率が低い項目を難しいと判断し、4)正答率の高い項目を易しいと判断していた。相違点としては、5)学習者は自らの文法力を過大評価している傾向にあり、6)その傾向はいくつかの発展的項目にも基礎的項目にも見られた。一方、7)教師の方が学習者より難易度を高めに判定している項目も見受けられた。
これらの結果から得られた教育的示唆としては、学習者は自らの文法力を見つめ直し現在の文法力を正確に把握し自覚することが必要であることが挙げられる。他方、教師には、文法指導において時間をかけ焦点を当てて指導すべき項目とそうでない項目を峻別することが求められる。焦点を当てるべき項目は、学習者が難しいと判断し、正答率も低い項目であり、かつ学習者と教師の難易度判定に大きな相違が認められたものである。具体的には仮定法過去、仮定法過去完了、助動詞と完了形の組み合わせなど、複雑な英語の文法操作が要求される項目が含まれる。この結果は、今後の英語のレメディアル教育を行う上で有効な基礎的データとして活用することができると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さまざまな文法項目に対する難易度判定に関し、日本人英語学習者と日本人語教師との間に見られる類似点と相違点を明らかにすることができた。分析の結果から、教師にとって、今後の英語文法指導、特にレメディアル英語教育において、どの文法項目に焦点を当て、時間をかけて指導すべきかを明らかにすることができたのは有益な成果であると思われる。また、学習者は自らの文法力を過大評価する傾向にあることも明らかになり、学習者は自分の現在の文法力を自覚しさらに向上させる必要があり、教師はそうした向上を促す必要があることも判明した。

今後の研究の推進方策

今後は、平成27年度に試みたパイロット調査を基に、高校生と大学生を対して行ったさまざまな文法項目を対象とした文法テストの成績を比較分析し、日本人英語学習者の文法力の発達段階を探っていく予定である。また、大学生、高校生にとって特に困難な文法項目において典型的に見られる誤答を分析し、具体的な指導方法を提示していきたい。
また、平成28年度には、大学生に対する文法テストで正答となる英文を和訳するというテストも行い、各文法項目に対する産出面と受容面での文法力を探るためのデータを収集した。今後は、このデータを分析し、同じ文法項目に対し、産出面と受容面の文法力には違いがあるのか、また産出面と受容面で大きな違いが認められる項目はあるのか、もしあるのであればそれらの文法項目にはどのような特徴があり、学習者の誤答にはどのような特徴があるのかを明らかにしていきたい。
最後に、これまでの研究成果を踏まえて、日本人英語学習者を対象とした今後の英語文法指導にはどのような方法が必要であり有効なのかに関する提言を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

高校生と大学生を対象とした文法テストの成績を比較するためのデータ分析を終了することができなかった。また大学生の産出面と受容面における文法力を探るためのデータを分析する作業も終了することができていなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は高校生と大学生の文法テストの結果を分析し、また大学生の産出面と受容面の文法力を比較するためのデータも分析する予定である。これらの分析結果をまとめ、国際学会等で積極的に発表を行っていきたい。また、現役の高校教員を対象としたセミナーで現役の教師から現場での文法指導についての意見を聴取し、本研究の分析結果を検証すると共に、研究成果を高校における今後の文法指導に役立てるための方法を探っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Students' and Teachers' Perceived Difficulty Levels of Different Grammatical Items2016

    • 著者名/発表者名
      Taeko Kamimura
    • 学会等名
      2016 PAC/25th International Symposium on English Teaching and Book Fair
    • 発表場所
      Chien Tan Overseas Youth Activity Center, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi