• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

学習者と教師の双方の立場から探る英語文法指導

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関専修大学

研究代表者

上村 妙子  専修大学, 文学部, 教授 (30205926)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語教育 / 文法 / 学習指導要領 / 大学生 / 高校生 / 英語教師 / 正答率 / 難易度判定
研究成果の概要

本研究の目的は、今後の日本における文法学習・指導を開発するための基礎的な資料を提供することである。『中学校学習指導要領解説外国語編』(2008)と『高等学校学習指導要領外国語編英語編』(2010)に記載されている全ての文法項目に関して考案した文法テストと難易度判定アンケートを用いて、(1)大学1年生を対象に文法テストにおける正答率と難易度判定の関係を探り、(2)大学1年生と英語教師の難易度判定に見られる関係を学生の正答率を絡めて分析し、及び(3)大学1年生と高校1年生に『学校学習指導要領解説外国語編』(2008)』に記載されている文法項目に焦点を絞り日本人英語学習者の文法習得の過程を探った。

自由記述の分野

英語ライティング研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、中学校(2008)及び高等学校(2010)の英語指導要領に掲載されているすべての文法項目に関する文法テストと難易度判定アンケートを作成し、英語力の低下が問題視されている現在の日本の英語教育において、文法指導を新たな視点から再検討する重要性を明らかにした点にある。日本人英語学習者と英語教師の双方の視点から、学習者がさまざまな文法項目の中のどの項目になぜ躓くのか、教師はそのような学習者の実態をどの程度正確に認識できているのか、また学習者の文法能力はどのような発達過程を経るのかを示した上で、教師は今後どの項目に比重を置き、どのように指導すると効果的であるのかを明らかにしている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi