• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

適切な英語冠詞使用のための学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02706
研究機関同志社大学

研究代表者

赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード冠詞学習 / 教科書分析
研究実績の概要

研究プロジェクト初年度にあたる平成27年度は、(1)英語検定教科書の文中における冠詞使用に見られる特徴とその問題点の分析と(2)英語冠詞の適切な使用を習得するための学習システムの開発を研究課題とした。(1)英語検定教科書の分析に関しては、英語教科書のコーパス作成を行った。具体的には、平成24年度以降に発刊された中学校英語教科書(18冊)と高校英語教科書(English Communication I & II: 30冊)の本文をデジタル化し、そのデータを基にコーパスを作成した。高校英語教科書については、当初の予定である44冊には及ばず、次年度、残りの14冊をデジタル化し、総合的なコーパスを作成する予定である。
(2)英語冠詞の学習システムの開発に関しては、物体と素材の区別(可算性の判断)に関する教材開発を行った。学習活動で使用する例文を作成し、さらに各例文に対応した写真の収集や動画の作成を行った。そして、作成した教材の効果について分析するため予備実験を行った。その成果については、2016年7月、イギリス認知言語学会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

英語教科書分析に関しては、当初、高校英語教科書は44冊のデジタル化を予定していたが、30冊のデジタル化に留まっている。残りの14冊は次年度デジタル化し、総合的なコーパスを作成する予定である。英語冠詞の学習システムの開発に関しては、ほぼ予定通りの進捗状況であった。

今後の研究の推進方策

次年度は、英語教科書のデジタル化を終了し、中学校英語教科書(18冊)と高校英語教科書(English Communication I & II: 44冊)に基づくデータから、学習対象語(名詞)の可算性、限定性、特定性に関する頻出分布を明らかにし、その典型性を分析する。また、英語冠詞の学習システムの開発に関しては、学習で使用する例文と関連画像の作成を終え、学習プログラムを作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

英語教科書のデジタル化が当初の予定よりも遅く、デジタル化に際して生じる謝金が当初の予定よりも少なかったため。コーパス分析のため購入予定であったコンピュータを購入しなかったため。また、海外での発表を予定していたが、投稿した発表論文が受諾されず、出張に伴う旅費の執行がなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、英語教科書のデジタル化のための謝金及び、英語学習プログラムの予備実験のための被験者に対して謝金を支払う予定である。コーパス分析のためコンピュータを購入する予定である。また、7月のイギリスでの研究成果発表、8月の埼玉での研究成果発表のため、旅費を支払う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The Benefit of a Cognitive Linguistic Approach to Learning Noun Countability2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Akamatsu & Ayako Tsuzuku
    • 学会等名
      イギリス認知言語学会
    • 発表場所
      イギリス、バンガー大学
    • 年月日
      2016-07-19 – 2016-07-22
  • [学会発表] 学習環境が心的辞書に与える影響について:前置詞と空間認知2016

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      大学英語教育学会 英語語彙研究会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] 学習環境が心的辞書に与える影響について:機能語の意味ネットワーク構造2015

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi