研究課題/領域番号 |
15K02713
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
山田 眞一 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20210453)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 使用語彙 / 話しことば / 教室談話 / 解説員のことば |
研究実績の概要 |
今年度は教材作成のための以下の予備的調査を行った・ 1.学習者ニーズに対する調査 中国語関連科目履修者に対するアンケート調査を、前期、後期それぞれ1回づつ行い、①専攻分野と関連して、習得したい語彙、②将来専攻分野を生かす職業につくことを想定して、どのような中国語能力を身につけたいか、③専攻分野と関連して、中国語圏のどのようなトピックに関心があるか、について分析を進めた。1回めの調査に基づいて習得したい語彙において、分類語彙表の「相」にあたる語彙が少なかったので、2回めの調査では「評価することば」についてしぼったアンケート調査を行った。 2.芸術分野で使用される言語に関する調査 中国の芸術系大学・学部、および美術館・博物館において、どのような語彙が使用されるかについて現地調査を行った。調査方法は、許可を得た上で、大学での授業、芸術家へのインタビュー、美術館・博物館の解説を録音し、それらを文字化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国語学習者に対する調査において、当初予定していなかった「評価を表わすことば」についての追加調査を行うことで、芸術系の分野で使用される語彙のデータを増やすことができた。中国における現地調査においては、4つの芸術系大学、学部、2つの博物館での解説員の解説に加え、北京在住の画家とインタビューすることができたことは、制作者の側からの使用語彙のデータを収集するうえで有益であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、前年度に収集したデーターを分析し、分析結果に基づいて教材の試用版を作成する。試用版は、特定の場面を想定した対話文を中心に作成する。なお、言語の背景にある社会・文化的な側面についての記述方法をあわせて検討する。試用版は今年度後期の授業で試験的に使用し、受講生に対してアンケート調査を行う。最終年度においては、試用版を修正し、最終版を作成するとともに、学会発表のための論文執筆、論文発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
専門的知識の提供および資料整理に予定していた人件費・謝金を使用しなかったこと。音声データ文字化に予定していた経費が掛からなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
資料整理、専門的知識の提供、文字データを分析可能な形に加工する人件費に使用する。
|