• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

EAP技能統合型タスクの教材開発に向けた学習者の習熟度と目的の観点からのメタ分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (50398187)

研究分担者 金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
細越 響子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (40750576)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードEAP / タスク / メタ分析 / 授業設計 / 教材開発 / 足場がけ / プラットフォーム
研究成果の概要

本研究では,先ず,EAP(English for Academic Purposes:学術目的の英語)とTBLT(Task-Based Language Teaching:タスク重視型言語教育)の先行研究のメタ分析により,統合型EAPタスクの妥当性をチェックするリストを開発した。次に,リストを満たすEAPタスクを組み入れた授業モデルを設計した。最後に,タスクで利用する教材や足場がけのための素材をオンライン上に構築した。授業モデルを実施し,教育効果を検証したところ,能力の向上や学習情意面での良い影響が確認できたが,学習者の習熟度に応じて,授業外においてさらなる足場がけが必要であることがわかった。

自由記述の分野

外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の高等教育では,近年,EAP(English for Academic Purposes:学術目的の英語)教育が注目を浴びている。しかしながら,EAPとしての学習目標や学習内容などについて,妥当性に疑問がある実践も見うけられる。本研究では,先行研究のメタ分析に基づき,理論的かつ実践的な観点から,EAPタスクに必要な要素を記載したチェックリストを作成した。リストは,特定のカリキュラムに依存せずに利用できるものを目指した。このリストにより,適切なEAPタスクや授業を設計・実施したり,それらの有効性を検証できるようになった。さらに,リストはEAP教育の質保証の指標の一つとしての利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi