• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トップアスリートの海外遠征用英語学習ソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02721
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

吉重 美紀  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80156265)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプレー動作 / 試合道具 / プレー技術 / コーチ / 選手
研究実績の概要

本研究の目的は、ESP教育、特に体育学やスポーツを専攻する大学生の英語教育の一環として、オリンピックなど国際大会や海外遠征に出かけるトップアスリートが、海外で英語のコミュニケーションが必要になった場合に問題なく英語でコミュニケーションがとれるよう、海外渡航前や滞在中に自律的に英語学習のできる英語学習ソフトを開発することである。
平成28年度は、海外で発行された英語教材(『Career Paths-Sports』,『English for Football』等)の題材や内容、構成等を分析した。例えば、フットボールの教材は、ポジション毎(ディフェンダー、ミッドフィルダー、ストライカー、ゴールキーパー等)がタイトルになり各課に分けられ、試合場の仕組み、ゴールの場所、身体の各部位、プレーの動作を表す動詞(kick, shoot, head, foul等)、選手が試合に必要な道具(armband, boots, shin pads等)、実際のプレーの技術(slide/sliding tackle, nutmeg等)、コーチがよく使う表現(Come deep!, Tack back等)、実在する選手のプロフィール等が題材となっていた。スポーツ種目ではサッカー、バスケット、ラグビー、スポーツ傷害、ゴルフ、ホッケー、卓球、クリケット等が取り上げられ、広告やウェブサイト、新聞記事、ブログから読解教材が作成されていた。各競技関連の語彙はリストにまとめられ、巻末にグローサリーもある。開発予定(バレー、水泳)教材の内容構成に参考になると思われる。また国内で発行されたスポーツ教材を授業で使ったところ、競技の歴史や発展に関する読み教材は学習者が興味を持つ様子が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

水泳、バレーボールの2種目のうち、水泳については大学院で授業を担当した大学院生が水泳部に所属していたため、学生のプレゼンテーション等を通し、各種目の特徴や国内の競技場等に関する情報を取集できた。一方、バレーボールについてはアンケート実施後、選手やコーチとの接点が少なく資料収集が遅れたため、進捗状況がやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度分析したスポーツを題材にした教材の構成等を参考に、水泳、バレーボールに関し同様の題材で、まずはペーパーベースで、選手が遭遇する可能性のある場面別に(アンケート結果を参考)教材を開発する予定である。分析した教材のようなA4のテキスト大にするか、『旅の指さし会話帳』のようにアスリートが海外渡航に持ち運び便利な大きさにするかは、今後検討する。ペーパーベースの教材ができたら、2つの部のコーチと学生に短期でも試用してもらいフィードバックをお願いする。そのフィードバックをもとに、さらにいい教材になるよう改善を図る。
また、平成29年度9月に上海体育学院へ短期に学生を派遣する予定があるため可能なら同行し、トップレベルのアスリートの英語指導の実際を見学し、国際学会で発表された教員ともスポーツ関連の教材開発に向け連携を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

2つの競技の海外遠征に同行する予定が、両種目の部とも平成28年度は海外試合や遠征の機会がなく、予定していた旅費を使わなかったため。またESP関連の海外学会参加や交流協定校におけるトップアスリートの英語指導の情報を収集する目的で旅費を多く見積もっていたが、学内業務(所属するセンターのCALL教室の改修)のため、短期でも海外へ出られず、予定した旅費等を使えなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度参加できなかったESP関連の国際学会や海外で開催される学会に参加する計画である。また最終年度となるため、開発予定教材の試行本の発行と、2種目のコーチや選手への配布、フィードバックの実施、その分析、最終的な教材の発行等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi