• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

LMS間における相互運用性の研究とその外国語協働学習への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K02724
研究機関前橋工科大学

研究代表者

原島 秀人  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30238175)

研究分担者 神田 明延  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
山内 真理  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40411863)
ローソン トム  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (40645157)
佐藤 慎一  日本福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10410763)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードLTI / 相互運用 / LMS / Moodle / 協働学習 / eラーニング / オンラインコラボレーション
研究実績の概要

本年度の活動の目標としては単一活動の相互運用の枠を超え、オンライン学習コース全体を相互運用する試みを掲げた。コースで相互運用することにより、そこに参加する教師達が学習者の行動や進捗をより管理し易くなり、学習者全体にアナウンスや指導を行うことができる様になるからである。まず取り組んだのは、大学間で新たなLTIオンライン交流コースを設定し、Money vs. Time というテーマで討論をする活動である。コース内で学生を6つのグループに分け、グループ毎にお金と時間とどちらが大切と思うかを英語を使いディベート形式で討論させたところ、大学間の対抗意識もあり、白熱したやりとりが各グループで展開された。教師はグループを超えたファシリテーターとして助言や刺激を与え、討論を活性化させた。LTI接続によって学習者は自分のLMSからスムーズに活動に参加することができ、また、活動の評価もLTIにより各ローカルLMSに自動的かつ正確に、一つのコースの評価として反映されたことが確認できた。
コースシェアリングの成功が確認できたので、次に取り組んだのは、コースをコースらしく設計して相互運用することであった。導入アンケートから始まり、TOEIC関連R&L学習、確認クイズ、内容についてのフォーラム討論、発展的フォーラム、総括的アンケート、とコースを設計し、一つの活動を終えないと次の活動に入れない様設定した。結果は、複数の教師の協力的なオンライングループ指導により、複数大学に学ぶ学習者がコースを進めて行く過程を全体的に管理し、活動を完結させ、各個別活動とコース全体に与えた評価がローカルLMSのコースの成績表の中で、入れ子コースとして反映され、その評価割合も自由に変えることができることが確認された。これにより、教育機関間でオンラインコースの相互利用が格段にし易くなる可能性が確認されたことは大きな成果と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度はLTIプロジェクトを進めるにあたって必要となる情報インフラの整備を行ったので、新しいVPSホストサーバー、ドメイン、SSL接続などが整ったが、LTI接続(学習ツール相互運用性)を検証すると、あるクライアントサーバーで何度設定を変えても期待通りの結果が得られないという問題が残った。そこで本年度はLTIクライアントサーバーのOSを刷新し、LMSのバージョンもアップグレードしつつLTI接続の実験を繰り返す事により、問題解決に至ることができたことは本プロジェクトを進める上での大きな障害を取り除けたと言える。
目標としていたLTIによるオンラインコースシェアリングも当初の計画通り遂行できた。オンラインコースの共同利用はSCORMなどによる共通教材の受け渡しやオンラインHUBなどのリポジトリーを利用する形態があるが、第三の方法としてLTIを利用して直接リモートコースに接続し、そこで学習した結果を自動的に自分のオンラインコースに反映させることが出来ることが検証出来た。これによりこれから益々オンライン学習の共通化が進んで行くものと期待される。
国際的な進展もあり、アメリカプリンストン大学、イギリスコベントリー大学ともLTIを用いたLMSの連合プロジェクトが進み、MoodleとBlackboardとの相互運用による学生同士のタンデム学習が実現できた。

今後の研究の推進方策

引き続きLTIを利用した学生同士の交流、協働学習活動を進めて行く予定である。今年度始まった国際的な協働プロジェクトを更に充実させ、オンライン国際交流(バーチュアルエクスチェンジ)活動に積極的に取り組んで行く。
また、本年度3大学の学生に対してこの様なオンライン学習全般に対する小規模アンケート調査を行ったが、今後さらに質問項目を再考し、オンライン学習への適性、英語学習への不安、見えない相手と英語で議論することへの自信、学習効果、などの点をもう少し深く掘り下げて行きたいと考えている。
さらにラーニング・アナリティックスなどのツールを活用し、学習者の学習行動に関するビッグデータの収集と分析を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

旅費については当初予定していた学会が取りやめになったり、年度末に行われた学会の実費用が当初の見積りより少額であったため余剰金が生じた。また備品費については予定していたツールを試用した結果不採用としたためと、文献の購入を延期する判断をしたため余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

予定の文献購入と、活動用資料・素材の収集費用、また海外の学会参加のための旅費に充てる予定である。

備考

LTIを用いたLMS相互運用のためのホストサーバーとして稼働している。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University
  • [国際共同研究] Coventry University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Coventry University
  • [雑誌論文] マルチメディア教材をチャンク同期提示するウェブシステムの改良―その可能性と2017

    • 著者名/発表者名
      神田明延、田淵龍二
    • 雑誌名

      日本eラーニング学会会誌

      巻: 17 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deepening the Intercultural Understanding and Skills of EFL Students through Virtual Exchange2016

    • 著者名/発表者名
      E. Hagley and H. D. Harashima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Conference for Media in Education 2016, pp.405-410. (August, 2016)

      巻: - ページ: 405-410

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dynamic Course Sharing between LMSs Using LTI2017

    • 著者名/発表者名
      H. D. Harashima, T. Rawson, and M. Yamauchi
    • 学会等名
      JALT CALL 2017
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2017-06-16 – 2017-06-18
  • [学会発表] Preparing Japanese Students for Intercultural Communication through Virtual Exchange2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yamauchi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Virtual Exchange Association (APVEA) 2017
    • 発表場所
      Princeton University, USA
    • 年月日
      2017-03-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking Collaboration in Telecollaboration2017

    • 著者名/発表者名
      T. Rawson, B. V. Deusen, and H. Matsui
    • 学会等名
      Asia-Pacific Virtual Exchange Association 2nd International Conference
    • 発表場所
      Princeton University, USA
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Virtual Exchange for Collaborative Learning in Japan and Abroad2017

    • 著者名/発表者名
      Thom Rawson
    • 学会等名
      NIU Faculty Development Meeting
    • 発表場所
      長崎国際大学
    • 年月日
      2017-02-22
  • [学会発表] Intercultural Exchange with Moodle2017

    • 著者名/発表者名
      E. Hagley, H. D. Harashima, T. Rawson, M. Yamauchi, and W. Green
    • 学会等名
      MoodleMoot Japan 2017
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-19
  • [学会発表] From Activity Sharing to Course Sharing through Moodle LTI2017

    • 著者名/発表者名
      H. D. Harashima, T. Rawson, and M. Yamauchi
    • 学会等名
      MoodleMoot Japan 2017
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-19
  • [学会発表] Using LTI for Online Exchanges2017

    • 著者名/発表者名
      T. Rawson and E. Hagley
    • 学会等名
      MoodleMoot Japan 2017
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-19
  • [学会発表] Learner-centered technology integration in the EFL classroom2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yamauchi
    • 学会等名
      2017 International Conference on Humanities, Social Sciences and Education (ICHSSE-17)
    • 発表場所
      Pattaya
    • 年月日
      2017-01-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Learner Differences in Virtual Exchange: Toward a better program2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yamauchi
    • 学会等名
      International Conference on Arts, English, Literature and Religious Studies (AELRS-2017)
    • 発表場所
      Bali
    • 年月日
      2017-01-09
    • 国際学会
  • [学会発表] プロジェクト型学習におけるクラウド活用事例の考察2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一,影戸悠一,影戸誠
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 評価(Assessment)の様々な方法を探る2016

    • 著者名/発表者名
      原島秀人
    • 学会等名
      Hokkaido Moodle Summer Workshop 2016
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
  • [学会発表] LTI Configuration Workshop2016

    • 著者名/発表者名
      Thom Rawson
    • 学会等名
      Hokkaido Moodle Summer Workshop 2016
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
  • [学会発表] Deepening the Intercultural Understanding and Skills of EFL Students through Virtual Exchange2016

    • 著者名/発表者名
      E. Hagley and H. D. Harashima
    • 学会等名
      14th International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration of Reflective Effects Based on Three Years of Project-Based Learning2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sato, Yuichi Kageto, Makoto Kageto
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Moodleを日本語教育に活かす2016

    • 著者名/発表者名
      原島秀人
    • 学会等名
      東京外国語大学FD研修会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-06-23
  • [学会発表] World Youth Meeting: International Collaborative Project with 50 Schools2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一
    • 学会等名
      日本教育工学会シンポジウム
    • 発表場所
      大阪マーチャンダイズ・マートビル
    • 年月日
      2016-06-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 成長するムードルコミュニティー:世界ムードルユーザー協会発足2016

    • 著者名/発表者名
      原島秀人
    • 学会等名
      Open Source Conference 2016 Gunma
    • 発表場所
      LABI1高崎
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] Pursuing the Curriculum Goal through Telecollaboration: Using Telecollaboration as a Student Resource in Language Learning Classes2016

    • 著者名/発表者名
      T. Rawson and H. Matsui
    • 学会等名
      The Second Conference on Telecollaboration in University Education
    • 発表場所
      Trinity College, Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-25
    • 国際学会
  • [備考] eLearnLink

    • URL

      https://elearnlink.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi