研究課題/領域番号 |
15K02725
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
金 義鎭 東北学院大学, 工学部, 教授 (30364285)
|
研究分担者 |
金 惠鎭 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40399176)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スマートデバイス / 双方向型授業 / 理解度把握 / BLE / 協調学習支援システム |
研究実績の概要 |
平成27年度の研究では、授業外のきめ細かい教育指導をマネジメントするために、まず大学生の生活実態や学習内容を調査し、そのデータから多様な生活の中での学習現状と学習量の低下を招く原因などを見出し、その解決に向けた対策を検討した。これらの研究活動で得られた成果は次のように国外・内の論文誌と研究会で公表された。 本研究において実践活用の対象である、ハングル能力検定試験の中級者(3級)向けの問題の傾向を分析した。分析した内容に基づいて、中級者に強調すべき箇所が授業内と授業外に分類できた(タイトル:Study on the Question Types of the Korean Language Proficiency Test and Korean Language Proficiency of Learners at the Intermediate Level)。また、中級・高級学習者が誤りしやすい韓国語の文法に関する学習モデルを検討し、その結果を韓国語教育研究の論文誌に掲載した(タイトル:“韓国語の使役動詞に関する考察”)。 一方、授業外の学修活動は、授業内の学修の延長線上の活動で、授業外の学修に出発点でもある。授業内での双方向型授業の本質的な展開を目指して設計されたスマートデバイス用の教室内の電子教材の成果を教育システム情報学会で発表した(タイトル:ハングル能力検定試験のためのモバイル学習ツールの開発と評価)。また、授業内学修において、従来より利便性が高いBLE(Bluetooth Low Energy)のネットワーク構成について試みた(タイトル:BLEビーコンを用いた室内・外における電波強度の性能評価、双方向授業のためのスマートデバイスによるネットワークの提案)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度で、申請者らは授業外のきめ細かい教育指導をマネジメントするために、まず大学生の生活実態や学習内容を調査し、そのデータから多様な生活の中での学習現状と学習量の低下を招く原因などを見出し、その解決に向けた対策を検討した。具体的な手段、方法および内容は下記のとおりである。 (1)調査の対象と項目:基本的な学生の生活実態は、毎年本学の学生部で実施していたデータを参考できるが、教育や学習に関する詳細な調査は申請者らが行った。例えば、入学形態、通学時の行動、学内・外での空き時間の行動、アルバイトの種類、大学の単位制度の確認、学習意欲の有無、学習の必要性、シラバスの利用度なとの項目を調査した。(2)問題の原因と対策:この調査から得たデータを用いて、多様な学生の生活行動をいくつかのパターンに分類した。それらの行動パターンに対して、申請者らは異なる教育指導パターン(習熟度や基礎学力など)と学習パターン(学習の場所と時間帯や学習項目など)に対応できる教育マネジメントのモデルの確立を試みた。 また、スマートフォン用の電子教材について、以下の3つを見直した。 (1) 以前開発したスマートフォン用の電子教科書を見直し、習熟度・学習目標別の多様な学習に対応する電子教材の開発、動画・音声・録音を組み込んだマルチメディアの活用、スマートフォン用に最適化した電子教材の作成を見直した。(2)理解度把握システムの開発: 毎回の授業後、小テストを配信・受信・自動採点してフィードバック実施、学習者の問題理解や解決方法を提示するシステムと学生個人の成績管理システムの開発をBLEを用いて行い、予備実験でその動作も確認した。(3)協調学習支援システムの開発: 学生参加型・誘導型の授業環境を構築、学生同士がペアまたはグループを組み、主体的な学びを促すシステムの開発をスタートさせた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度で、申請者らは、授業外時間においても、きめ細かい教育指導ができ、学習効果を最大限に高めることを目的として、単純な操作で即時に学習できる教育マネジメントの機能を開発する予定である。具体的には、予習・復習・課題実施システムの構築と,主体的な学びの促進を支援するための学習コンテンツの開発を行う。なお、反復学習による暗記の自習が必須である外国語学習において、通学時や自由時間にも韓国語に触れる学習機会を提供することは効果的である。製作する具体的な開発項目と内容は下記のとおりである。 (1)ドリル学習: 短時間の集中でより効果的に語彙が暗記できるよう、記憶データシステムとマルチメディアを積極的に活用したドリル型暗記システムを開発する。 (2)事前・事後学習: 対面の学習を充実させるため、授業前に予め学習内容を配信し、学生が自発的に取り組むよう予習専用の学習コンテンツを開発。また、授業後、対面授業内容の再確認と質問事項を教員に送信できる復習専用の学習コンテンツを開発する。 (3)学習モニタリング: 教員は常にネットワークを介して、学生の授業外の学習状況が確認でき、そのデータを基に持続的な指導および学習奨励ができるシステムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品の購入する際に、見積書の金額と、実際納品時の金額の相違があり、やむ得ず344円の残額が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品などに使用する。
|