• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

反転授業評価モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関上智大学

研究代表者

今井 康博  上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (10516149)

研究分担者 河村 一樹  東京国際大学, 商学部, 教授 (20224850)
研究協力者 加藤 大  株式会社ハンテンシャ, 代表
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード反転授業 / ルーブリック / アカデミックスキル / 教育評価 / e-learning / LMS / 内容言語統一学習(CLIL) / ポジティブ心理学
研究成果の概要

東京国際大学に導入されたMoodleにおいて、「課題」「小テスト」「ワークショップ」モジュールを用いた電子化ルーブリックを実装し、授業の中で実証実験を行った。その結果、学生同士のスキル習得に関する評価の信憑性が増すとともに、授業に対する学生の動機づけも向上することが明らかになった。
上智大学では、ポジティブ心理学を扱う反転授業を行い、学生の知識・情報習得だけでなく「生活の質」に関する影響を探った。内容理解の促進や学習動機の向上が見られたものの、反転授業の構築と運用自体に関する様々な制約も明らかとなり、学生の「生活の質」にまで踏み込んだ評価基準を開発するには至らなかった。

自由記述の分野

第二言語教育、ポジティブ心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi