研究課題/領域番号 |
15K02729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
金子 朝子 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語絵本 / 教材としての英語絵本の作成 / 英語絵本教材の指導効果 / 指導でのwait timeの重要性 |
研究成果の概要 |
本研究は、申請者が平成26年度までに科学研究費を受けて作成した「英語物語コーパス」に基づいて、英語による絵本物語の展開の特徴を調査し、収集した物語で多く用いられているレキシカルフレーズを参考にして、日本の小学校に於ける英語指導で活用できる英語の物語とその学習ステップとなる指導内容や方法を公開したものである。 まとめとして、作成した英語物語を教材としてアクション・リサーチを行い、絵本を用いての英語指導に於いても、学習者からより多くの英語の応答を得る鍵となるのは、指導者による英語の質問と教師が質問後に学習者に充分なwait time (待ち時間)を与えることが必要であることを示した。
|
自由記述の分野 |
英語教育 第二言語習得
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校に於ける教科としての英語教育は日本ではまだ始まったばかりであり、指導の成果をあげるには、どのような内容を、どの言語で、どのように指導することが効果的なのかについての研究はまだ不十分と言える。教科としての指導で用いるテキストの内容や指導法については、更に豊富な研究が望まれる。 本研究の成果は、英語母語話者から収集した英語絵本物語コーパスを基礎データとして作成した英語絵本を使用した最終リサーチで、初級学習者が自らの気持ちや考えを英語で伝える力を育てるには、教師と学習者間の英語によるやり取りと学習者の回答を待つ充分な時間が必要であることを示した点にあり、これからの初級英語教育の示唆となろう。
|