研究課題/領域番号 |
15K02730
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
岡田 靖子 清泉女子大学, 付置研究所, その他 (40364830)
|
研究分担者 |
伊藤 武彦 和光大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60176344)
澤海 崇文 神奈川大学, 人間科学部, その他 (60763349)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ビデオ映像 / プレゼンテーション / モデルビデオ / 観察学習 / 社会的比較 |
研究実績の概要 |
平成27(2015)年度は、大学の英語授業で学生から映像データや言語データを収集した。データを収集するにあたっては、学生に同意書の記入を求めた。前期と後期の各授業では、同様の指導手順およびデータ収集方法が用いられた。
まず、英語コミュニケーションの授業(2クラス)では、効率的なオーラルプレゼンテーションをするために必要とされる(1)言語要素(内容・言語使用)、(2)非言語要素(アイコンタクト・ボディランゲージ)、(3)周辺言語的要素(リズム・イントネーション)を指導した。次に、学生に2種類のモデルビデオ(平均的な映像と上手な映像)を2回目と3回目のプレゼンテーションのそれぞれの直前に視聴させた。各モデルビデオの効果を検証するために、2クラスで視聴させるビデオの順番を異なるように設定した。プレゼンテーションでは、学生のパフォーマンスはビデオ撮影され、その映像を視聴させながら自己評価・ピア評価を実施した。さらに、モデルビデオの視聴後とスピーチの実施後に自由記述を集めた。
前期授業では27名、後期授業では24名からデータを収集した。集められたデータは、学期ごとに分析・考察が行われ、それぞれの論文としてまとめられた。自己評価・ピア評価は統計的分析を実施し、言語データはテキストマイニング分析及び内容分析を行った。これらの一部の成果については国際学会で発表し、未発表の部分も含めた英語論文はジャーナルに投稿中である。以上の作業を、代表者と研究分担者(2名)がほぼ毎月(合計11回)打ち合わせを行い、進捗状況を確認しながら進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の予定は、授業におけるスピーチ指導の実践と自己評価・ピア評価などの数値データや言語データの収集である。これに関しては予定通り終了した。さらに、前期に収集したデータの分析結果は国際学会で発表し、それをまとめた論文は査読付きのジャーナルに投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28(2016)年度は、前年度に引き続き授業におけるスピーチ指導の実践および学生からのデータを収集する。データ収集では、数値データや言語データに加え、インタビュー調査を実施し、言語データの補完を図るつもりである。
また、研究代表者の担当授業の関係から、前期に1クラス(20名弱)、後期に1クラス(20名弱)からデータを収集する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27(2015)年度は、学生からのデータ収集と分析が主な作業であったため、当初の予定より論文の英文校正にかかる費用がかからなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度には、前年度の残額を論文作成の英文校正に充当させる予定である。
|