研究課題/領域番号 |
15K02733
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
湯舟 英一 東洋大学, 総合情報学部, 教授 (70339208)
|
研究分担者 |
神田 明延 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10234155)
鈴木 政浩 西武文理大学, サービス経営学部, 講師 (10316789)
山口 高領 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師 (60386555)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 読解速度 / 音韻符号化 / 語彙レベル / 語彙頻度 / 語彙親密度 / リーダビリティー / 英検 / 学年指標 |
研究実績の概要 |
英検準1級、2級、順2級、3級の過去4回の英文読解問題100題から、第一パラグラフを含む50語~120語程度の長さの英文を業者に外注しテキストデータ化したものを、研究分担者ら5人で分担して切り出した。その後、100の英文のリーダビリティーを計測し、最も読み易いものから最も読みづらいもの(リーダビリティー値が高いものから低いもの)を序列した。利用したリーダビリティー公式は、既存の汎用性の高いFresch Kincaid Grade Levelの他に、これと0.95以上の相関関係が確認されているこの研究チームオリジナルの日本人向けリーダビリティー学年指標の MINGL JP を利用した。リーダビリティー指標はこれまでの我々の研究で、読解時に音韻符号化(文字の脳内での音声化)に掛かる時間を反映しており、全体としての読解スピードの基本となる速さを作り出していると考えられる。この音韻符号化スピードは学習者個人の英語習熟度によって発達するものであるが、読解テキストによってその標準的速度が変化する。その最大要因が語彙の難易度と内容親密度である。 本研究で開発する読解スピード計測標準テストのもう一つの独立変数が語彙の難易度である。研究チームは、この語彙レベルに関しても既存の語彙頻度表JACET8000と並行して、研究チームオリジナルの語彙指標を過去の検定教科書と大学入試問題などをデータベースにした中学1年から大学4年までの学年指標別語彙難易レベルを開発した。 また、現在も進行中であるが、研究分担者と協力者5人で手分けをして、上記100題の英文に日本語の4択の内容把握問題を2問ずつ合計200問の作成を行っている。このように、27年度は、テスト開発のために必要な基礎データの作成に従事し、やや計画に対し送れていはいるが、研究実績は概ね良好で、2年目にはさらに加速して進めて行きたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
切り出した100題の英文に日本語4択の内容把握問題を作成する際、5人で分担して作業するため、質問の妥当性や難易度を調整するため、各自に事前に数題の例題を作ってもらい、それらを研究会議で集まった際に、吟味して全員の問題作成技術や技量を均一にする必要性があり、そのプロセスに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに進めていくことには変更ないが、上記の問題作成プロセスで分担者間の整合性を取るための方法論をできるだけ早く決めて必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたデータ入力の業務委託およびアルバイト作業が想定よりも金額が数無く済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の出張旅費に利用する予定である。
|