• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

語彙習得と言語使用:ドイツ語基本語彙の認知的習得モデルの実証的な基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02734
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡村 三郎  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (30009724)

研究分担者 原口 厚  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90247239)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMental lexicon「脳内辞書」 / ドイツ語基本語彙 / 認知的習得モデル / データ駆動型 / 基本語彙の中に存在する種々のネットワーク / ドイツ語基本語彙学習ポータル
研究実績の概要

本研究では、ドイツ語学習者のためにドイツ語基本語彙の認知的習得モデルを構築する事を目的とする。手法としては、大きなドイツ語コーパスを基にし、データ駆動型の方法によりドイツ語の基本語彙の中に存在する種々のネットワークの値を算出し、認知的習得モデルの確実な経験的基盤をつくる。それをもとにしてハイパーテキストの手法を用いたドイツ語基本語彙学習ポータルを構築し、ドイツ語学習者および教育者の利用に供しようとする。
脳内辞書の中に存在する語彙の構造は種々のネットワークの形を取っている。これらのネットワークを、すでに構築した大きなコーパスからデータ駆動型の方法を使い抽出する必要がある。27年度にはこれらの重要なネットワークの中からとりわけ「意味のネットワーク」の値を算出する事に力を入れた。すなわち語親族のネットワークに関してMorphistoを使い合成語、派生語の分析を行った。さらに語のテーマ別のネットワーク (topic models)を使ってテーマの近似性を算出することによりテーマのネットワークの計算値を得た。基本語彙に属する語の意味の関連はすでにネット上に存在するGermaNetから取り出した。響きのネットワークに関しては、全ての可能な語のペアの国際音声記号(IPA)表記間でのLevenshtein-distanceを計算することにより響きが似通った語を同定した。
それと並んで最終的な目標である基本語彙学習ポータルの構築を見据え、その土台となる基本語彙ポータルの構築を基本語彙2000語まで完成させた。このポータルでは、基本語彙のリスト、文法記述、コーパスから選んだ例文、その日本語訳のみならず、語彙学習用のフラッシュカードも利用できる。この基本語彙ポータルは次のURLですでに広く使用に供している。http://japanisch.basic-german.com/。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

語彙の構造が持つネットワークの分析に関しては、研究計画に従い「意味のネットワーク」の値を算出する事に力を入れ、これまでさほど大きな困難に直面することもなく「意味のネットワーク」の種々の値(語親族のネットワーク、語のテーマ別のネットワーク (topic models)、基本語彙に属する語の意味の関連、響きのネットワーク等)を算出することに成功している。
また我々が目標とするドイツ語基本語彙学習ポータルの構築のためには、まずその土台となる基本語彙ポータルの構築が必要になるが、それを基本語彙2000語まで完成させた。このポータルは、2000語の基本語彙のリスト、基本語彙の日本語訳、それらの文法記述、コーパスから選び出した例文、その日本語訳を含み、それに加えて語彙学習用のフラッシュカードを内容とする。これらの内容を正確に記述することは大変に時間がかかり、さらに定義の統一など困難を伴う仕事であったが、2000語まで完成したことによって、ドイツ語基本語彙学習ポータルの構築に進む条件が整ったことになる。

今後の研究の推進方策

これからも引き続き語彙の構造が持つネットワークの分析およびその可視化を進めていく。機能的なネットワーク、感情表現のネットワークの算出を済ませる。機能的なネットワークに関しては、基本語彙に属する語の機能的な類似性を、文肢に特有なn-gramコロケーションの類似性によって確定する。さらに感情表現のネットワークについては、語に関する形容詞コロケーション計算及びディスタンス・ヴェクターモデルの力を借りてコロケーション特徴を比較することにより、似たような感情的な特徴を持つ語のネットワークを作る予定である。
こうして得られたネットワークの値は有向グラフとして可視化する。さらにそれらをハイパーテキストとして互いに関連づける。この目的のために最適化されたハイパーテキストの構造を作り出し、それを利用した日本人ドイツ語学習者のためのドイツ語基本語彙学習ポータル(共通参照枠レベルA1-B1)のウェブデザインを進める。この段階ではウェブデザインの専門家の協力を得ることも想定している。このドイツ語基本語彙学習ポータルの構築がある程度進んだ段階で、学生諸君の協力も得ながら実際にこのウェブサイトを利用した語彙学習実験授業を計画する。その結果を綿密に分析し、その知見を再度ウェブデザインに反映させ、よりよい基本語彙学習ポータルを作り上げる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度にはコンピュータ及び関連機器を2台分購入する予定だったが、新しいOS (windows 10)の使い具合を少し時間をかけて検証する必要もあり、購入は一台にとどまった。その他、雑費、消耗品費、アルバイト代等の支出が予定を下回った。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、平成28年度にコンピュータ及び関連機器の購入、及びドイツの共同研究者との打ち合わせ、及び資料収集のための旅費に当てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Gibt es einen Kernwortschatz? Datengeleitete Perspektiven auf die Erstellung von Grundwortschätzen für Deutsch als Fremdsprache2016

    • 著者名/発表者名
      Joachim SCHARLOTH, Saburo OKAMURA, Willi LANGE
    • 雑誌名

      Simona Brunetti et al. (Hrsg.) : Versprachlichung von Welt - Il mondo in parole Festschrift zum 60. Geburtstag von Maria Lieber

      巻: 1 ページ: 273-284

  • [雑誌論文] Grundwortschatz Deutsch als Fremdsprache: Ein datengeleiteter Ansatz2015

    • 著者名/発表者名
      Willi LANGE, Saburo OKAMURA, Joachim SCHARLOTH
    • 雑誌名

      Joerg KILIAN/Jan ECKHOFF (Hrsg.) : Detuscher Wortschatz - beschreiben, lernen, lehren

      巻: 13 ページ: 203-219

    • 国際共著
  • [備考] Datengeleiteter Kernwortschatz Deutsch (基本語彙ポータル)

    • URL

      http://japanisch.basic-german.com/

  • [備考] Datengeleiteter Kernwortschatz Deutsch

    • URL

      http://www.basic-german.com

  • [備考] Datengeleiteter Kernwortschatz Deutsch

    • URL

      http://www.basic-german.com/beta/

  • [備考] Yomunda!

    • URL

      http://www.yomunda.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi