• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

英語教科書コーパスによる典型的なイベントスキーマと文型の頻度効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02737
研究機関同志社大学

研究代表者

能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 教授 (70300613)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード典型的な構文 / 頻度効果 / 構文ネットワーク / 構文の軋轢 / 構文の融合
研究実績の概要

3年目の 2017年度では、2年にわたる中学・高等学校の英語教科書の擬似時系列的頻度効果の調査結果をふまえ、Madlener (2015) の構文ネットワークモデルを参考に、学習者の中間言語内の構文ネットワークの発達状況と特有の誤用例を類型化していった。その結果、以下3点の特徴を整理することができた。(1)高頻度のStates/SVC (be) の構文を主軸とし、Location/SV (be)、Possession/SV (have) を加え3種の構文を頻繁に使う構文ネットワークを持っていると想定される。また、学習者コーパスの誤用例を確認する限り、States/SVC (be) とPossession/SV (have)を融合させる誤用 (e.g., This box is have) は少ないが、構文の軋轢を伴う誤用(e.g., Tokyo is earthquake.)は時に生じる恐れがある。(2)中頻度5種の構文 (Emotion/SVO (like)、Perception & Cognition/SVO (see)、Self-motion/SV (go)、Mental/SVO (think)、Communication/SVO (say))は比較的使えると予想できる。また、学習者コーパスの誤用例を確認する限り、(1)の構文群と(2)の構文群の融合を伴う誤用 (e.g., My mother is like bread or rice.) は学習初期から多く見られる。(3)低頻度5種の構文(Processes/SVC (become)、Transfer/SVO (give)、Caused-motion/SVO (put)、Object-motion/SV (go)、Action/SVO (make)) は、英語教科書を通して触れる機会も少なく、構文の定着状況も芳しくないため、構文の軋轢を伴う誤用は少ないと想定される。(3)の構文群は、(1)や(2)の構文群と融合し誤用となりやすい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] Exploring the epistemic associations between tense-aspect-modal markers and canonical verbs in the spoken English corpus: A collostructional analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki NOTOHARA
    • 学会等名
      The 38th International Computer Archive of Modern and Medieval English (ICAME)
    • 国際学会
  • [図書] 赤松信彦 (編著)『英語指導法の理論と実践ー21世紀型英語教育の探求ー』第8章 スピーキングの指導」2018

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 総ページ数
      pp.137-152
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      978-4-269-64028-3
  • [図書] 赤松信彦 (編著)『英語指導法の理論と実践ー21世紀型英語教育の探求ー』第10章 ライティングの指導」2018

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 総ページ数
      pp.169-184
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      978-4-269-64028-3
  • [図書] 赤松信彦 (編著)『英語指導法の理論と実践ー21世紀型英語教育の探求ー』「第12章 指導案の作成」2018

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 総ページ数
      pp.200-219
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      978-4-269-64028-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi