• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生の英語に触れ高まる動機をアクセルに英語力を高める-ICTで学びの必然性を創出-

研究課題

研究課題/領域番号 15K02742
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

清水 義彦  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (90548322)

研究分担者 岡崎 浩幸  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (20436801)
山村 啓人  富山高等専門学校, 一般教養科, 助教 (40734421)
加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海外交流学習 / 小中高の連携 / 海外とのスクールリンク / 外国語活動、英語授業 / ICT活用 / 授業環境 / 内発的動機づけ / 気づき
研究実績の概要

本研究で今回目指すのは、過去3年間の基盤研究C助成事業「若者の国際競争力を高める」で得た課題をもとに、「学習者が、できるだけ早期に・どこの学校でも・頻繁に・継続的に、生の英語に触れる機会を教室内に作る」ことである。これが学習者への動機づけとなり英語力向上への第1歩と考え、小中高7校と協働し、対象を小学校5年から高校3年(11歳から18歳)の8年間に拡大することである。
上記目的を果たすため、本事業の初年度は、日本側の研究協力校を確定させ、海外の研究協力校と1対1のマッチングを仕上げ、今後2年間の研究のフレームワークを構築することであった。現在、県内の小中高校と、環太平洋の複数の国々の学校を結ぶ「アジア太平洋海外交流学習プロジェクトAsia Pacific Exchange Collaboration Project(以下、APECプロジェクト)」と称し、海外交流の授業支援を展開できるまでになっている。指定都市(日本側)は、当初の計画の射水市、滑川市に富山市を加え3都市としている。というのも、各学校の事情があり、なかなか計画通りに進まないこともあり、参加学校数を増やしたという事情がある。この3つの都市の小中校の先生方とチームを組み、協働開発を始めるための共通理解が図れた初年度である。すでに、各学校ではトライアルとして交流が始まっている。
この初年度で構築したスクールリンクの枠組みを使って、2年目からは、教室内でICTを活用して児童生徒が生の英語に触れ、「英語を学ぶ意義、必然性に気づく」機会と同時に、教科書での「学びの成果を試す」機会を教室内に創りだし、異文化理解、学習動機をアクセルに英語力を高め、若者の国際競争力を高める素地を培うことを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書作成段階で、当初は計画に入れていなかった台湾高雄市と富山市の交流が、計画書に入っている滑川市、射水市の動きより順調に進んでいる点が特筆される。研究分担者の加納教授の人脈を生かし、台湾高雄市の指導主事(授業アドバイザー)との接点ができ、高雄市で国際交流希望している小学校1校、中学校3校、高校1校を訪問し、管理職、担当教員との理解も得られたことが大きな要因である。それを受けて、富山市で交流希望をしている小学校1校、中学校3校、高校1校の管理職、担当教諭の受諾の元、スクールリンクが短時間にまとまり、スカイプを使ったリアルタイムの交流がトライアルとして、平成27年12月から各リンクで始まり、2年目も順調に推移している点が、当初の計画以上に順調に推移している点である。他方、難航している都市もある。滑川市と米国マウイ島の中学校のスクールリンク、射水市とタイ王国コンケン県の小学校、中学校のスクールリンクがなかなか機能していない点である。その原因として、人事異動で担当者の入れ替えなど複数起こり、キーとなる教員が固定できていない点が大きな問題である。そのようなことも想定し、当初の滑川市、射水市の2都市に富山市を加え、今後は、必要な情報、データを安定的に収集したいと考えている。

今後の研究の推進方策

上記の通り、交流する国内および海外の研究開発協力校の固定はほぼ終わり、トライアルとして、交流が始まっているので、2年目の今年度は、
1.異校種間の担当者が集まる各都市の小中高の教員チーム内でその授業モデルを検討。
2.一貫性検討委員会が異校種間の整合性をチェックし、学校間ののりしろを意識し、8年デザインの一貫性完成へと向かう。
3.効果検証委員会が、「英語への学習動機・意識」と「英語力の伸長」に分けてデータ収集、統計処理、データ分析をおこなう。
4.成果発表のフォーラムを富山で開催し、海外国内の協力校が一堂に会し、効果検証を行いながら人的交流も行う。
また、3年目の汎用化を視野にいれ、富山県内の小中高の教員のICTを活用した海外交流授業への意識調査を行い、海外交流学習に対する教師の不安要因はなにか?を調査する。

次年度使用額が生じた理由

成果発表であるアイルランドで開催された国際会議が、新年度の平成28年度4月であったため、その旅費を次年度使用とした。

次年度使用額の使用計画

成果発表 国際学会 会場:Trinity College, 都市:Dublin, 国名:Ireland
学会名:Second International Conference on Telecollaboration in Higher Education

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 若者の国際競争力を高める2016

    • 著者名/発表者名
      清水義彦
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 第45号 ページ: pp.95-pp.102

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高専生の国際競争力を高める ICTを活用した同期型海外協働学習モデルⅡの効果の検証 ―学生の意識を変えグローバル社会で活躍できる英語コミュニケーション力向上へつなげる―2016

    • 著者名/発表者名
      清水義彦
    • 雑誌名

      The Council of College English Teachers

      巻: No.39 ページ: pp.117-pp.126

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Study of Telcollaborative Exchange Supporting Schools in Asian Pacific Countries to Realize Cultural Differences - Asian Pacific Exchange Collaboration Project (APEC project) -2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Shimizu, Dwayne Pack, Mikio Kano, Hiroyuki Okazaki, Hiroto Yamamura
    • 学会等名
      Second International Conference on Telecollaboration in Higher Education
    • 発表場所
      Trinity College, Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] ICTで小学生の異文化体験学習の広がりを探る2015

    • 著者名/発表者名
      清水義彦
    • 学会等名
      第22回富山英語指導法勉強会、新川地区英語指導法勉強会共催英語教育実践発表会
    • 発表場所
      うおづありそドーム(富山県魚津市)
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [学会発表] 若者の国際競争力を高める2015

    • 著者名/発表者名
      清水義彦
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi