研究課題/領域番号 |
15K02742
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
清水 義彦 富山県立大学, 工学部, 准教授 (90548322)
|
研究分担者 |
岡崎 浩幸 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (20436801)
山村 啓人 富山高等専門学校, その他部局等, 講師 (40734421) [辞退]
加納 幹雄 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 海外交流学習 / 授業モデルの構築 / ICT活用 / 小中高での実践 |
研究実績の概要 |
アジア太平洋海外交流学習(Asian Pacific Exchange Collaboration Project)を平成27年度にスタートした。現在、富山県11校が海外の学校と交流をしている。このプロジェクトでは、各学校が同じ校種の海外交流校を1つずつ持ち、授業の内外で日常的に活動していくことを目指している。最終的には、県内のどの学校も取り入れることができる教育活動にすることを目指している。本年度は、「授業内外での海外交流活動のイメージがつかめない」、という不安要因の解消の一環として、高等学校で使える海外交流学習モデルの構築することを目指した高等学校モデルが機能しているかを3つの学期の達成度を分析し探った。 学期No.1:外国人との1対1の活動を通して、英語学習の意義を生徒が認識すること 学期No.2:学期No.1に加えて、ここでは海外交流と英語学習への意欲を高めること 学期No.3:生徒が英語で考える時間をさらに増やし、学期No.1、No.2の意識意欲の向上に加え、この学期No.3では英語力の伸長にもつなげること その効果を統計処理したデータから検証した結果、最初の学期は、仮説より低い値しか出なかったが、3つの学期が合わさり1年間通して初めて良い結果が出たことから、本研究が目指す海外交流学習の効果は、3つの学期のモデルが有機的にリンクする必要があるのではないかと推測に至った。また、今回は、授業モデルStage3の最大の目的であった「英語力の伸長へとつなげる」というデータを示すことができなかった。受験したデータが間に合わず検証する時間がなかったことが原因である。この点は30年度に公表する。また、小学校モデル、中学校モデルも同時進行で開発しており、30年度に発表することにしている。
|