• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生の英語に触れ高まる動機をアクセルに英語力を高める-ICTで学びの必然性を創出-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関富山県立大学 (2016-2017)
富山高等専門学校 (2015)

研究代表者

清水 義彦  富山県立大学, 工学部, 准教授 (90548322)

研究分担者 岡崎 浩幸  富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (20436801)
山村 啓人  富山高等専門学校, その他部局等, 講師 (40734421)
加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
研究協力者 安久 ゆい  
横越 敬子  
林 美香  
宮原 京子  
中野 由輔  
岩城 廣和  
吉崎 理香  
太田 昌宏  
飯島 悠一  
山田 尚平  
井口 亮介  
横山 恵  
奥村 千愛美  
飛弾 直樹  
浅井 孝允  
三枝 李成  
pack Dwayne  
Riggs Hidemi  
sithiamnuai Eiko  
Flores Yyuko  
Nagai Akiko  
Terakawachi Lori  
Sato Rory  
黄 韻如  
桑 愷婕  
林 宇涵  
張 淑真  
黄 文安  
施 茗珊  
楊 青純  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海外交流学習 / 英語教育 / 授業デザイン / ICT活用 / 意識の変容
研究成果の概要

豊かな語学力・コミュニケーション能力や異文化体験を身につけ、国際的に活躍できる「グローバル人材」を我が国で継続的に育てていかなければならない(グローバル人材育成推進会議、2011)という命題の達成を目標として、平成27年度よりアジア太平洋海外交流学習を推進している。富山県の3つの市(富山市、射水市、滑川市)の11校が同じ校種の海外交流校を1つずつ持ち、小中高で1本となる海外交流モデルを目指して日常的に交流している。その過程で、1.海外交流スクールリンク確立、2.海外交流学習に対する小中高の教員の意識調査結果、3.海外交流学習授業モデルの構築、を行い、実証研究を行てきた。今後も継続し精度を高る。

自由記述の分野

英語教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi