• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

第二言語学習におけるWTCと不安の相互作用及びその影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02744
研究機関弘前大学

研究代表者

野呂 徳治  弘前大学, 教育学部, 教授 (90344580)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードWTC / 外国語学習不安 / 第二言語習得 / 力学系理論 / アトラクター / 相転移 / 時間尺度
研究実績の概要

本研究は,第二言語(外国語)を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志(L2WTC)と外国語学習不安(FLA)が,どのような相互作用のもとで,どのように生起・変動し,それが学習者の言語使用にどのような影響を与えるのかについて,特に,力学系理論(DST)をその理論的基盤として明らかにすることを目的とするものである。
研究最終年度となる令和元年度は,L2WTCとFLAの相互作用を説明する構成概念モデルとして,本研究で構築したL2WTC-FLAアトラクター(attractor)モデルに基づいて,L2WTCとFLAの相互作用による生起・変動の様相並びにコミュニケーション行動への影響の解明に取り組んだ。L2WTCーFLAアトラクターモデルは,L2WTCとFLAの相互作用の安定状態であるアトラクターと,その前後の変動であるアトラクター相転移を,ミクロ発達(microdevelopment),メソ発達(mesodevelopment),マクロ発達(macrodevelopment)の3つの時間尺度に従って解明・記述しようとするものである。
英語圏における長期留学経験のある日本人大学生7名を対象に質問紙調査並びにインタビューを実施し,そのデータを分析した結果,一瞬一瞬の変動であるミクロ発達では,コミュニケーションの成否による安心,喜び,満足や,緊張感,欲求不満,失望,無力感などが,また,数時間から数週間にわたるメソ発達では,コミュニケーションの失敗や異文化への不適応によるネガティブな気分(mood)が,さらに,数ヶ月から数年にわたるマクロ発達では,異文化における自分の新たな役割や立場,また,安定した人間関係等によるコミュニケーションに対する固定観念や態度が,それぞれ生起し,それらがそれぞれの時間尺度でコミュニケーション行動に対する積極性や消極性に影響を与えていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Interactive Patterning of L2 Willingness to Communicate and Foreign Language Anxiety: The Three Time Scales to Examine Emotional Development2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuji Noro
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 123 ページ: 149, 157

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi