• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

明示的・暗示的言語知識テスト開発と個人差-脳科学的アプローチによる検討-

研究課題

研究課題/領域番号 15K02745
研究機関東北大学

研究代表者

Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)

研究分担者 Thyreau Benjamin  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 助手 (30709522)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード手続き記憶 / 宣言的記憶 / 暗示的知識 / 明示的知識 / 第二言語習得
研究実績の概要

言語学では、無意識的で直観的な暗示的知識のおかげで、日本人は日本語を流暢に使えていると考えられている。一方、日本人が第二言語(英語)を正しく流暢に話したり聞いたりできないのは、暗示的知識を習得しておらず、意識的に学習した明示的知識に頼らざるを得ないためであると考えられている。本研究は、脳機能イメージングの手法を用いて、第二言語学習者の暗示的知識と明示的知識の習得プロセスの脳メカニズムの解明を目的とした。平成27-28年度には日本人英語学習者の文法知識における暗示的・明示的知識と英語母語話者のそれとはどのように異なるのか、習熟度が上がるにつれて学習者の暗示的・明示的知知識はどのように変化するのかをfMRIを用いて検証した。実験では、33名の日本人英語学習者と30名英語母語話者が参加し、暗示的知識が測定可能な事実判断課題と明示的知識を測定する文法性判断課題をfMRIの中で遂行し、それぞれの課題遂行時の脳活動を測定した。その結果、日本で英語を学習している英語学習者のほとんどは明示的知識が司る領域で英語の文法を処理しており、暗示的知識の処理に関連する脳領域の関連はほとんど認められなかった。この結果を受け、平成29-30年には、第二言語環境で第二言語を学習している学習者は暗示的知識を有しているのかを検討するために、日本に滞在しながら日本語を学習している中国語母語話者を対象に暗示的知識と明示的知識を測定すると言われているワードモニタリングテストと内容判断を伴う模倣テストを用いて課題遂行中の脳活動を測定した。その結果、日本で日本語を習得している中国語母語話者は、暗示的知識が司る脳領域が関与していることが検出された。環境(教室外でも学習言語を使用するかしないか)が暗示的・明示的知識の質と量に影響を与える重要な要因であることがわかった。現在、論文投稿を準備している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A real-time sentence processing task measures L2 implicit grammatical knowledge: A role of procedural memory2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Jeong H, Cui H, Okamoto K, Kawashima R, Sugiura M
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience of Second and Artificial Language Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] Promoting interdisciplinary research on language from a cognitive-neuroscience perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Hyeonjeong Jeong
    • 学会等名
      TGSW2018 DASIC (Data Science in Collaboration on Language)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『最新研究からわかる言語学習での暗示的知識・明示的知識の働き』8章「使える文法知識は脳のどこにあるのか?」2019

    • 著者名/発表者名
      鄭 嫣ジョン
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi