研究課題/領域番号 |
15K02747
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
クルーグ ネイサンポール 埼玉大学, 英語教育開発センター, 准教授 (40549995)
|
研究分担者 |
大津 友美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 英語学習 / 英語コミュニケーション / 日本人の英語 / 会話分析 |
研究実績の概要 |
近年、グローバル人材育成のため、日本人学生の英語力向上を目指す大学が多い。その方策の一つとして、大学は英語開講科目を作ったり、英語会話が練習できる学習支援室を設置したり、さまざまな英語使用環境を用意している。また、大学が用意した英語使用環境の他に、サークル活動など、日本人学生が留学生を相手に、英語で話す機会もあると思われる。しかし、日本の大学キャンパスにおける日本人学生の英語によるコミュニケーションの実態はまだ明らかではない。 そこで、本研究では、大学キャンパスでの日本人学生の英語によるコミュニケーションの実態を明らかにするために、さまざまな場面での実際の会話を録音・録画し、会話分析の手法を用いて分析する。その目的達成のために、〈調査Ⅰ〉〈調査Ⅱ〉〈調査Ⅲ〉の三つの調査を予定している。〈調査Ⅰ〉は、大学キャンパスに設置されている英語学習支援室で行われる相互行為の分析であるが、平成28年までに、日本人学生のみのグループ会話と留学生と日本人学生が含まれるグループ会話のデータを予定通り収集した。〈調査Ⅱ〉は授業内外での英語学習場面の相互行為の分析であるが、教師主導の授業場面と学生がグループで課題に取り組む学習場面の相互行為データを平成28年までに、予定通り収集した。これら二つの調査を同時進行で行い、現在、データ分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度にやり残した〈調査Ⅰ〉〈調査Ⅱ〉のためのデータ収集は予定通り平成28年度に完了し、現在データ分析中である。〈調査Ⅲ〉のデータ収集は完了してはいないが、ほぼ揃いつつある。次年度の早い時期にデータ収集が全て終わり、分析に入ることで、当初の予定通り、3年の研究期間で目標と達成できる目途である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の推進のために、研究協力者との連携を測りたいと思う。具体的には、分析に用いる資料を整理し直す必要が出てきた場合などに、研究協力者に依頼し、研究代表者は分析・考察に集中できるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に海外での学会参加、国内での学会発表を予定していたが、データ分析の精度を高める必要から、次年度に行うように予定変更した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度にできなかった国内外での学会参加、成果発表は、平成29年度に行う予定であり、次年度使用額はそのために使用する。
|