研究課題/領域番号 |
15K02747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
クルーグ ネイサンポール 埼玉大学, 英語教育開発センター, 准教授 (40549995)
|
研究分担者 |
大津 友美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語学習 / 英語コミュニケーション / 日本人の英語 / 会話分析 / インターアクション |
研究成果の概要 |
近年、日本人学生の英語力向上を目指し、大学は英語開講科目を作ったり、英語会話が練習できる学習支援室を設置したり、様々な英語使用環境を用意している。そのような場では日本人学生同士が英語で会話をするように求められるが、そこで実際にどのような会話が行われているのか、どのように英語学習が行なわれているのかは十分に明らかになっていない。さらに、キャンパス内では日本人学生が留学生を相手に英語で会話する機会もあると思われるが、そのような場面でのコミュニケーションについてもまだ明らかではない。本研究は、3種類の調査を通して、そういったキャンパスでの日本人学生の英語によるコミュニケーションの特徴について論じた。
|
自由記述の分野 |
談話分析、英語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の学術的意義は次の二つである。まず、実際の会話を微視的に分析することで、日本の大学キャンパス内で日本人学生が行う英語会話の中で、どのような言語・非言語的資源を用いて会話が成し遂げられているか、どのような学習が起こっているのかを記述することができた。二点目は、その結果に基づき英語学習環境の評価のための観点を示し、大学キャンパスで行われる3種類の英語会話について、英語学習上の重要性と問題点を論じたことである。教育機関で英語学習を狙って新たな英語使用環境を導入した場合、それを評価する仕組が必要となるが、本研究はその評価の枠組み作りの第一歩を踏み出すことができたのではないであろうか。
|