研究課題/領域番号 |
15K02751
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
田中 順子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90335406)
|
研究分担者 |
村尾 元 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70273761)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第二言語習得論 / 形態統語 / 冠詞 / 事象関連電位 / 英語教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第二言語(L2)としての英語学習者の認知活動を情報処理アプローチを用いて検討することにより、学習者の英語熟達度(英語習熟度)によって、英語形態統語(特に冠詞)の処理プロセスがどのように異なるのかについて経時的変化を検討することである。L2の形態統語の知識は当該言語能力の到達レベルを測る指標として使われている。英語の形態統語処理について、学習者の行動測度と主観測度の間には「ずれ」が散見されるが、そのずれ方は学習者の熟達度によって異なることが示唆される。行動測度や主観測度に加えて、視線追尾と事象関連電位の測定を行い、英語形態統語が統語的/意味的に処理されるのか、意識的/無意識的に処理されるのかを検討する。 本研究の当初の研究期間は平成27年度から平成29年度であり、平成29年度の当初の予定では、タスク条件下におけるデータ収集をより多くのL2英語話者の参加者や英語母語話者の参加者を得て実施し、L2熟達度の影響の分析を平成28年度よりも大きな規模で行う計画であった。しかしながら、やむを得ない理由により当初の予定を変更して新規のデータ収集を中止するとともに、発表予定であった学会での研究発表も中止することとなった。平成29年度は既存データの整理を行ったのだが、それに加えて形態統語と同様に重篤なL2習得困難点においてネイティブレベルから大きく乖離したL2習得状況が生み出す問題点について、受容者側の情報処理の観点から考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述したとおり、やむを得ない理由により新規のデータ収集は中止し、また予定されていた学会での研究発表も中止した。平成29年度は既存データの整理を行い、加えて形態統語と同様に重篤なL2習得困難項目において、その到達度がネイティブレベルから大きく乖離しているL2習得状況が生み出す問題点について考察を行った。 なお、平成29年度に当初実施予定であった研究を遂行するために、研究期間を1年間延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、当初平成29年度に予定していた計画に従って研究を行う。タスク条件下におけるデータを追加してL2熟達度の影響の分析を平成28年度よりも大きな規模で行う。また、平成28年度に引き続き、行動測度、主観測度、 脳波や視線の動きといった情報処理アプローチ的な測度を用いて、L2熟達度による影響について検討する。最後に、全研究期間の総括を行い、研究結果について国際学会やジャーナル等での発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述したとおり、平成29年度は当初の予定通りの研究活動を行うことが困難であったため研究期間を1年延長した。そのために次年度使用が生じた。次年度には、データ収集の際の参加者への謝金、国内学会及び国際学会の参加費と出張旅費に使用する予定である。
|