• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

情報処理的アプローチによる第二言語としての英語形態統語処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02751
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 順子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90335406)

研究分担者 村尾 元  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70273761)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード冠詞 / 形態統語 / 視線追尾 / 第二言語習得 / 英語教育
研究実績の概要

本研究の目的は、第二言語(L2)としての英語学習者の認知活動を、情報処理アプローチを用いて検討することにより、学習者の英語熟達度(英語習熟度)によって英語形態統語(特に冠詞)の処理プロセスがどのように異なるのかを検討することである。L2の形態統語の知識は当該言語能力の到達レベルを測る指標として使われている。英語の形態統語処理について、学習者の行動測度と主観測度の間には「ずれ」が散見されるが、そのずれ方は学習者の熟達度によって異なることが示唆される。本研究では行動測度や主観測度に加えて視線追尾などの測定を行い、日本語を母語とするL2英語学習者による英語形態統語の処理、その中でも英語冠詞の処理について検討した。
平成27年度は、実験環境の整備を、平成28年度は分析方法の検討とデータ収集を主として行った。平成29年度はL2英語学習者の英語冠詞使用の正確さが、英語母語話者のそれと大きく乖離している問題について、情報処理の観点から検討を行った。
平成30年度は、L2英語冠詞選択課題を行う際の処理において、英語学習者(低熟達度、高熟達度)と英語母語話者の3者間でどのような量的・質的な違いがあるのかについて検討を行なった。具体的には、英語冠詞選択課題の回答をする際に視線が停留する箇所と停留時間について量的な検討を行なうとともに、参加者が自己の視線の軌跡を見ながら自身の課題の処理過程を振り返った発話を質的に分析し、これらの分析結果を合わせて上記の3者間の比較・検討を行った。冠詞選択の際には談話全体を考慮する必要があるのだが、低熟達度の英語学習者は冠詞が現れる文に局所的に注目して処理していた。高熟達度の学習者は談話の流れに沿って談話全体に視線を運んで冠詞選択を行なっていた。この処理の様相は低熟達度の英語学習者の処理過程とは異なっており、むしろ英語母語話者の処理の仕方に近かったと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 英語冠詞処理プロセスにおける L1 英語話者と L2 英語話者の差異の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中 順子
    • 雑誌名

      国際文化学研究

      巻: 52 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] L2 English article processing by L1 Japanese speakers: Quantitative and qualitative characteristics tracked in their eye-movements2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Tanaka
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 English article processing by L1 Japanese speakers: Quantitative and qualitative characteristics tracked through eye movements2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Tanaka
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者冠詞処理プロセスにおけるL1英語話者とL2英語話者の差異の検討2018

    • 著者名/発表者名
      田中 順子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi