研究課題/領域番号 |
15K02752
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
近藤 暁子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90450139)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / 個人差 / オーラルスキル / 作業記憶 / 短期記憶 |
研究実績の概要 |
本研究では言語的・非言語的音韻情報に対する短期記憶力と作業記憶力それぞれの外国語のリスニング力及びスピーキング力に与える影響の大きさを明らかにすること及び、高い能力の背景にある生育・生活・学習環境の特徴的な要因を調査することを目的に実施している。今年度は、昨年度実施したパイロット実験の結果や、学会等で得られた他の研究者からの助言をもとに実験方法や各能力テストなどの修正を行った。修正したテストを用いて、勤務校にて、実験に協力してくれる被験者を募って、本実験を行った。実験では、英語のオーラルスキルを検査するテスト(Versant Test)、ワーキングメモリを検査するための2種類のテスト(リスニングスパンテストと数字の逆再生記憶テスト)、音韻的短期記憶を検査するテスト2種類(非単語記憶テストと未学習の外国語の再生テスト)、音楽的記憶テスト(メロディ記憶テストとリズム記憶テスト)、被験者の学習背景を調査するアンケートを実施した。各種テストについては、パイロット実験と同様の方法で、Rasch Modelingを使って、テストの信頼性と弁別性を分析し、Structural Equation Modelingを使って各記憶力テストとリスニング力とスピーキング力の関係を分析した。また、高い記憶力および英語力の背景要因について調査するために、実験で実施したテストの上位者を抽出してインタビューを行った。被験者数が予定数にまだ達していないので、引き続き被験者を募集して実験を実施する予定であるが、現時点で得られたデータの分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パイロット実験の結果、各種能力を検査するテストの修正に時間がかかったが、おおむね予定通りに進んでいる。しかし、まだ、目標としている被験者数に達していないので、データ収集作業を今年度も引き続き行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、引き続き、被験者を募って実験を実施し、データを収集する。予定数に達した段階で、データ分析作業を行う。その結果をまとめて、国内外の学会で発表し、学会で得た他の研究者からの助言等を参考にして論文を執筆し、関連の学会誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を3月に実施したため、その謝金の支払いが4月にずれたため、今年度の支払い処理ができなかったことと、被験者が予定数集まらなかったため、謝金が予定より少なくなったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、被験者を募集して、実験を実施するため、実験参加者への謝金に使用する予定である。
|