• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

大規模ナラティブコーパスによる日本人英語学習者の「話す力」「書く力」の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東海大学

研究代表者

山口 有実子  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (10624041)

研究分担者 宇佐美 裕子  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20734825)
研究協力者 川口 智美  西シドニー大学, 人文コミュニケーションアーツ学部, 准教授
ブルーノ ディビアッセ  西シドニー大学, 人文コミュニケーションアーツ学部, 客員准教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外国語教育 / 第二言語習得 / コーパス言語学 / 処理可能性理論
研究成果の概要

本研究では、日本人英語学習者の「話す力」と「書く力」の解明を目的とし、文字のない絵本を用いた口頭と筆記のナラティブを収集して話し言葉と書き言葉の学習者コーパスを構築し、代表的な第二言語習得理論の一つである処理可能性理論およびヨーロッパ言語共通参照枠を基に文法と語彙の使用を分析した。文法使用については、処理可能性理論が予測する普遍的発達段階を概ね支持する結果が得られたが、ヨーロッパ言語共通参照枠に基づく語彙使用との関連については更なる調査が必要である。

自由記述の分野

外国語教育、第二言語習得

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi