研究課題/領域番号 |
15K02764
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
藤尾 美佐 東洋大学, 経営学部, 教授 (20350712)
|
研究分担者 |
小林 猛久 和光大学, 経済経営学部, 准教授 (40434211)
村田 和代 龍谷大学, 政策学部, 教授 (50340500)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | グローバル人材 / 異文化間コミュニケーション能力 / 英語非母語話者 / 言語政策 / グローカル |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバル人材について、1)需要と供給、すなわち実業界などの実践の場と大学教育とのギャップ、2)日本国内で考える人材と海外の視点とのギャップを調査し、研究成果に基づいた示唆を大学へ提言することを目的としていた。 代表者藤尾は、平成27年度のイギリスでの海外特別研究の機会を生かし、イギリスや欧州、北米で働く日本人ビジネスパーソン、海外留学する日本人学生を中心に、インタビューおよびフォーカス・グループを積み上げ、個人、組織、そして日本全体での課題を明らかにし、数々の国際学会やジャーナルで結果を発表した。 分担者小林は、シンガポールにおける調査の結果、小学校から言語(母語、英語)と理数科目を中心とした厳しい学習とテストにより知性を鍛えられ、また、他人が発信する情報を発見する能力、能動的に対処しようとする気持ちと適切なふるまいを行える能力が高いことがわかった。その一因が、厳格なトラッキング制度とその結果に基づく公平な職業マッチングにより支えられた職業観や人間観などが、異文化理解能力を高めているということである。今後はこうしたシンガポールの急成長を支えた事例を、日本でどのように応用するべきかの研究と提案へとつなげていきたい。 分担者村田は、京都府内の企業や経済団体との連携のもと、グローカル人材育成のための教育プログラム(アクティブラーニングを重視したPBL)の開発と実施、その結果についての分析を行った。加えて、日本企業の職場談話(とりわけビジネスミーティング)の収録を行い、実際の職場談話にみられるディスコースストラテジーについての分析も行った。実証研究を通して、グローバル人材育成のみならず、グローカル人材の育成も日本社会における喫緊の課題であることが明確になった。 以上、三者三様に、グローバル人材の課題や取り組みについて明らかにすることができた。
|