• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

Learning to argue, support, and defend a stance in a second language: Interactional features of conflict talk sequences in university English peer discussion tasks

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神奈川大学

研究代表者

David Aline  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (70289958)

研究分担者 細田 由利  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (70349124)
研究協力者 Hellermann John  ポートランド州立大学, 応用言語学科, 准教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外国語教育 / 第二言語習得 / 会話分析
研究成果の概要

本研究では大学生が英語ディスカッションでいかにして議論をするのかについて検証し、特に論争の連鎖の開始と終了の部分に焦点を当てて分析した。論争の連鎖の開始前には論争の焦点となる意見を聞き手が繰り返したり、why型の質問をしたりする短い連鎖が見られた。よって、ある意見のすぐ後に続く聞き手による繰り返しやwhy型の質問は論争の連鎖の前兆である場合が多いということが示された。また、論争の連鎖の終了部は言語的には繰り返しや短い受け入れのトークンが見られ、非言語的には視線を落としてワークシートを見る様子が見られた。この研究では、第二言語学習者が論争の連鎖を管理するための資源と彼等の能力について立証した。

自由記述の分野

第二言語習得、会話分析

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi