• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

国際共修カリキュラムのための「共通語としての日本語・英語」使用実態・意識の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K02774
研究機関広島修道大学

研究代表者

竹井 光子  広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)

研究分担者 渡辺 文生  山形大学, 人文学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
野上 陽子  松山大学, 経営学部, 准教授 (90733999)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード異文化間コミュニケーション / リンガフランカ / 国際共修カリキュラム / 談話分析
研究実績の概要

日本国内の研究分担者および国外の研究協力者のうち計5名が平成27年8月の国際会議(Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference 2015)参加の機会を利用して会合を持ち、研究計画全般について打ち合わせを行うとともに、その後のメール通信などにより、データ収集(予備調査)のためのJLF、ELF接触場面(擬似的言語使用場面)の設計とそれに必要となる被験者へ説明書・同意書(日本語版・英語版)の作成を行った。これにもとづく予備調査の実施については、平成28年度前半に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の研究計画はデータ収集場面の設計と予備調査であったが、JLF、ELF接触場面(擬似的言語使用場面)の設計および被験者への説明書・同意書の作成までを終了することができた。説明書・同意書にもとづく被験者の募集・予備調査の実施については、平成28年度の5月~6月まで延期することとなった。

研究発表については、データが未収集のため分析結果にもとづく研究には至ることができなかったが、本研究課題の分析の基盤となる言語学的分析研究を他のデータ(書き言葉)にもとづいて行ったものや、リンガフランカに関する研究、背景となる国際共修カリキュラムの策定に向けての試みについての報告などを行った。

今後の研究の推進方策

平成28年4月に研究代表者の所属大学に着任した教員(留学生教育担当)2名を新たに研究分担者に加え、データ収集および分析に参画することで、予備調査および本調査の加速化を試みる。留学生教育(日本語など)に直接関わる教員の関与により、被験者との調整および現場に密接した調査設計などの点において効率化が図れると期待する。

また、予備調査を実施することで、その実施データに基づく中間発表および分析結果の発表を、研究代表者、分担者、協力者の共同で行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の予定していた予備調査の実施が延期となったため、データ収集協力への謝金およびデータ書き起こし・分析補助への謝金として計上していた費用が、次年度への持ち越しとなった。

次年度使用額の使用計画

予備調査の実施と調査結果の分析を平成28年度の前半に計画しており、持ち越しをした費用を使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identity Construction and Sociopragmatic ELF Use: Sharedness among East Asian ELF speakers2015

    • 著者名/発表者名
      Nogami, Yoko
    • 雑誌名

      Waseda Working Papers in ELF ( English as a Lingua Franca)

      巻: 4 ページ: 107-127

  • [学会発表] 物語談話において言語化しにくい指示対象にどう言及するか?2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      AATJ Annual Spring Conference
    • 発表場所
      Seattle Sheraton Hotel (Seattle)
    • 年月日
      2016-03-31
  • [学会発表] 問題解決と課題達成に必要な調和へのプロセス2015

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      日本英語学会第33回大会
    • 発表場所
      関西外国語大学 (枚方)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [学会発表] 広島修道大学の試み:グローバルコースとグローバルキャンパス2015

    • 著者名/発表者名
      竹井光子・大澤真也
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会第1回中国四国支部大会
    • 発表場所
      広島修道大学 (広島)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] 日本語学習者の作文における主題の卓越性―母語話者との比較から2015

    • 著者名/発表者名
      下條光明
    • 学会等名
      CAJLE 2015: The Annual Conference of the Canadian Association for Japanese Language Education
    • 発表場所
      Simon Fraser University (Vancouver, Canada)
    • 年月日
      2015-08-21
  • [学会発表] Topicality and argument forms: with special reference to Japanese written narratives2015

    • 著者名/発表者名
      Shimojo, Mitsuaki
    • 学会等名
      College of Humanities Colloquium
    • 発表場所
      Pusan National University (Busan, Korea)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語書き言葉ナラティブにおける注意の中心と主題形式―母語話者と英語母語の学習者の比較2015

    • 著者名/発表者名
      下條光明
    • 学会等名
      第58回国立国語研究所コロキウム
    • 発表場所
      国立国語研究所(立川)
    • 年月日
      2015-06-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2017-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi