研究課題/領域番号 |
15K02774
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
竹井 光子 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)
|
研究分担者 |
渡辺 文生 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子 三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
野上 陽子 関西学院大学, 法学部, 助教 (90733999)
川上 ゆか 広島修道大学, 人文学部, 講師 (00778805)
藤 美帆 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (40778825)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 接触場面 / 国際共修 / リンガフランカ / 談話分析 |
研究実績の概要 |
2015年度(平成27年度)から2016年度(平成28年度)にかけて収集および整備を行った「プロジェクト型国際共修授業を模した課題遂行型の3人会話データ」について、引き続き、日本語教育・英語教育の現場に関わる研究分担者および(海外の)研究協力者と情報・意見交換を行うとともに、多様な言語学的・教育的視点からの分析結果の報告発表を行った。収集した第三者言語接触場面、相手言語接触場面、母語場面における会話データを、各自の分析目的に合わせた組み合わせで相互に比較しながら、それぞれの特徴や傾向の抽出を試みた。 主として、2017年度(平成29年度)に行ったパネル発表(効果的な国際共修カリキュラム構築のための「共通語としての日本語」話者の言語行動の分析)を土台として、(1) スピーチスタイル、(2)文末表現(疑問表現)、(3)発話連鎖、などの特徴についてさらに発展させた分析結果をカナダや米国における日本語教育関係の学会(CAJLE, AATJ)で発表することができた。さらに、会話データの収集と同時に行ったフォローアップインタビュー調査の結果を活用し、その内容的分析と会話データの数量的分析結果との連関について考察した結果を発表した。加えて、日本の大学における国際共修という実践的教育環境の視点からの発表も行うことができた。 本研究課題の最終年度にあたり、目標であったデータ分析結果から得られる教育的示唆を国際共修カリキュラムの実践の場へ還元するための方策を検討する素地を提供することができたと考えているが、より実践的な検討については次の課題研究に託したい。また、「共通語としての日本語(JLF)」データの分析が中心的となったが、収集済みの「共通語としての英語 (ELF)」データの分析や両者の比較、相互作用性の検討についても、今後の課題としたい。
|