研究課題/領域番号 |
15K02774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
竹井 光子 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)
|
研究分担者 |
渡辺 文生 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子 三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
野上 陽子 関西学院大学, 法学部, 助教 (90733999)
川上 ゆか 広島修道大学, 人文学部, 講師 (00778805)
藤 美帆 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (40778825)
|
研究協力者 |
藤原 美保
下條 光明
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際共修 / 接触場面 / 談話分析 / リンガフランカ |
研究成果の概要 |
日本の大学において,課題解決を目的とする協働作業の中で日本人学生と留学生が学びあう国際共修カリキュラムの導入が盛んである。その授業設計や日本語・英語教育との連携方法への示唆を導き出すことをねらいとして,接触場面で使用される「共通語としての日本語(Japanese as a Lingua Franca)」および「共通語としての英語(English as a Lingua Franca)」に焦点を当て,母語話者および学習者のインターアクションの実態を言語使用の語用論的分析から明らかにするとともに,フォローアップインタビューにより共通語(JLF/ELF)に対する態度や意識の解明を行うことができた。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多文化共生社会の推進への関心が高まる中,協働活動を通して留学生と日本人学生が互いに学びあうことをねらいとする「国際共修」が,大学教育におけるグローバル人材育成の一環として注目されている。国際共修の場で起きる接触場面のインターアクションの言語使用の実態やその背景にある意識を解明することは,グローバル社会で広く求められている異文化間対応能力やコミュニケーション能力を育成するための教育的示唆を提供することにつながる。さらに,外国語としての日本語教育・英語教育との連携を強めるための方策を検討するという点で,日本における外国語教育および異文化間コミュニケーション教育に寄与する点が大きいだろう。
|