研究課題/領域番号 |
15K02777
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
桑田 明広 広島商船高等専門学校, 一般教科, 教授 (50153432)
|
研究分担者 |
上杉 鉛一 広島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (40249842)
前田 弘隆 広島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (60190310)
松島 勇雄 広島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (80157304)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | foreign workers / cultural exchange / language teaching / mother tongue |
研究実績の概要 |
海外で働く為にどれ程の語学力が必要であるかを現場で確認する事が外国語教育に関わる筆者たちの出発点であった。主として技能実習生としてアジアから大崎上島へ来ている労働者に彼らの母語で聴取することで、日本語のレベルだけでなく内奥に抱く本音も聞き出そうと試みた。不満を和らげる為に身近な情報発信の態勢を構築し、それを契機に島の中に働く外国人の組織づくりを企てた。本取り組みの二つの中心的な柱を実現し得なかったのであるから、羊頭狗肉の謗りは免れ得ない。 しかし、取り組みの過程で得た認識は重大な意義を包含していると思われる。一つは、小さな組織で小さな地域のお知らせを発信しても現在の巨大な情報の潮流には無益である(学内インフラ事情もありサーバーを設置しなかったので、それに関わる費用が残額となった)。もう一つの認識は、外国人労働者は稼ぐ為に来日したのであって、日本文化に触れたいわけではない。それは筆者たちの甘い思い上がりに冷水を浴びせられた如き衝撃であった。また、彼らの日本語能力は研修施設で教わったにも拘わらず記録に残すべきでないレベルであった。その結果を本校の紀要にさえ記しておくことも断念した。文字通りの意味で On-the-Job Trainingである。 さらに、雇用主たちは友好的に労働者たちを遇するけれども、外国人同士の交流を推進しようとする際には反対勢力となる。そして、情報収集を進めるにつれて技能実習生制度の問題点が明示され、現行施策について中立を保つのが難しい状況である。 この取り組みで得た知見を実践する為には、例えば、稼ぎに来る外国人に日本語を、島の日本人に中国語を、対等に教え合うなかで交流する形態でウィン・ウィンを狙う緩いコミュニティ形成が目指し得る方向であろう。今後は、大崎島の社会活動として関係団体に提案しそのような交流の実施を促してゆくつもりである。
|