• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

英語ビデオコーパス構築による授業の発話分析と小・中・高校英語教師への支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K02778
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 徳昭  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60734829)

研究分担者 大橋 由紀子  ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 講師 (40589793)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインタラクション / 教室談話 / 小中連携
研究実績の概要

まず小学校の外国語学習と教科としての英語の授業における、母語(日本語)と目標言語(英語)の使用割合と発話の質分析を行った。その結果、定量的には60%以上の発話が目標言語により行われていた。しかし、質的分析では、純粋な文法項目の説明は見られず、教師と生徒の英語でのやり取りでは、主に生徒のコーラスリーディングによる繰り返しが多いということがわかった。
小学校の英語の授業において使用される動詞についての調査では、let’s, start, repeatなどのような授業実施の指示として使われる語と take, stayなどのように教材の中で比較的高頻出に観察される動詞があることがわかった。また、I, you, have, want, go, likeなどは外国語活動や英語教科、学年の高低に影響受けずに使用される一方で使用教材や、授業内容に影響を受ける語彙項目が特定された。
教員養成系大学の学生の模擬授業での発話の質の分析をした。中一と中二の授業で、使用言語は母語(日本語)や母語と目標言語(英語)を混合した発話の使用割合や発問の使用回数において有意な差は見られなかった。しかし、生徒の発話に対する反応の方法の質の種類に有意な差が見られるということがわかった。
小学校6年生の終了時と中学1年生の開始時の英語授業の「継続性」の分析を「やり取り」の視点で調査し、連続する小中の英語の授業において、一定の継続性を捉えることが観察された。これにより、インタラクション情報は小中英語授業の「継続性」分析に有用なアノテーションであることが確認された。
最後に、収集データに映像と音声を融合させたビデオコーパスの試作品の設計をし、オンラインで使用できるプラットフームを作成した。これにより、映像と音声に付与した書き起こしが発話者とその使用言語、そしてインタラクション情報などと融合されて活用できるようになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Instructor Lexical Analyses of English Activities and English Language as a Subject in Japanese Elementary Schools2018

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Katagiri, Yukiko Ohashi
    • 雑誌名

      Anual Review of English Language Education (ARELE)

      巻: 29 ページ: 65-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EXAMINING VERB USAGE OF INSTRUCTORS IN ELEMENTARY ENGLISH LANGUAGE CLASSROOM SPOKEN CORPORA2018

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Katagiri, Yukiko Ohashi
    • 雑誌名

      International Journal of Language Learning and Applied Linguistics World

      巻: 17 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ANALYSES OF NON-NATIVE PRESERVICE ENGLISH TEACHER VERBAL INTERACTIONS AT JAPANESE MIDDLE SCHOOLS2017

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Katagiri, Yukiko Ohashi
    • 雑誌名

      International Journal of Language Learning and Applied Linguistics World

      巻: 15 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analyses of Non-Native Preservice English Teacher Verbal Interactions on COLT Part B Scheme2017

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Katagiri & Yukiko Ohashi
    • 学会等名
      ACLL2017 The Asian Conference on Language Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] 教室でのアウトプットを促す授業タイプの比較 -コーパスを基盤とした授業比較と発話分析-2017

    • 著者名/発表者名
      大橋由紀子、片桐徳昭
    • 学会等名
      第17回小学校英語教育学会(JES)兵庫大会
  • [学会発表] Non-native Preservice English Teachers Lexical Usage and Interactional Patters in Transcriptions Coded on COLT Part B2017

    • 著者名/発表者名
      Katagiri, Noriaki; Ohashi, Yukiko
    • 学会等名
      JACET 56th International Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] Instructor Lexical Analyses of English Activities and English Language as a Subject in Japanese Elementary Schools2017

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Katagiri , Yukiko Ohashi
    • 学会等名
      JASELE Conference 2017
  • [学会発表] 小中連携に向けた英語授業コーパスデータ構築とインタラクション分析の試み2017

    • 著者名/発表者名
      片桐徳昭、大橋由紀子
    • 学会等名
      英語コーパス学会第43回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi