• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育者、教員、学生の発達を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 15K02792
研究機関国際基督教大学

研究代表者

渡辺 敦子  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (70296797)

研究分担者 宮原 万寿子  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (00453556)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教員養成 / 教員認知 / 省察 / 面談 / ジャーナル記述
研究実績の概要

平成27年度秋学期に教師教育者、現職教員、教員養成の授業を履修している学生(大学院生)、三者の発達を目指す研究を実施した。具体的には教師教育者の授業を履修している学生が現職教員のELAの授業を週に1回関与参観し、その後、授業について45分ほど現職教員と面談を行った。さらに学生はジャーナルを記し、教師教育者、現職教員と共有した。上記の三者が面談、ジャーナル等を通して他者の視点から授業を行うことを知ることにより、各々の教員認知の発達を目指した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度冬学期に予定していた研究計画では大学院生がELAの1年次のクラスに非参与参観することがあり、1年生の同意書が必要であったが、長期欠席等の学生がおり、同意書が集まらなかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度春学期に平成27年度冬学期に行うことのできなかった研究を進める予定である。具体的には大学院生が現職教員の授業を非参与参観し、授業後に二者で授業について面談を行う。そこで授業を改善する方法等を話し合い、1,2回現職教員と大学院生がティームティーチングを行う。また、平成27年度秋学期研究で得たデータ分析を研究代表者、研究分担者の三名で始めている。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度冬学期に研究が遂行されたかったために、その研究により得られうるデータ書き起こしの費用を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度春学期に研究を予定しており、そこで得られたデータの書き起こしのために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi