• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育者、教員、学生の発達を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関文教大学 (2017-2018)
国際基督教大学 (2015-2016)

研究代表者

渡辺 敦子  文教大学, 文学部, 准教授 (70296797)

研究分担者 宮原 万寿子  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (00453556)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード振り返り / リフレクション / 質的研究 / 教師の成長 / 質的データ / ジャーナル / フォーカスグループディスカッション / インタビュー
研究成果の概要

本研究では教師教育者、英語教員、教員養成段階の大学院生の三者が振り返りによる成長することを目的とした。面談、ジャーナル、ディスカッション等の質的データ分析後明らかになったのは三者にとって振り返りの実践が困難であり、教師教育者、教員はデータ分析に数年をかけ、ようやく研究当初の自己の体験をメタ認知的に見ることができた。振り返りとは自然発生的に起きるものではなく、面談時における質問を多様化する、参加者が自分の質的データを読む、様々な振り返りのアクティビティーを導入する、Thinking at the Edge(TAE)等のストラテジー導入等足場掛けとなるサポートが必要であることを提言する。

自由記述の分野

教師教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は振り返りについて4年間という長期にわたり研究者、研究参加者が話し合いをしたことである。長期の参加によりその時々による個々の成長が見られ、教師の成長とはそのキャリアを通しての連続体であることの提示であろ。また研究者間の分析に数年の時間を費やしデータ分析、論文執筆もふり返りの場となることへの認識だ。データ分析は個人による振り返り、また研究者間の話し合いによる振り返りから成り、分析方法もテーマ抽出、包括的な意味を考えるフレーム等からの振り返りもあった。さらに論文を書き上げていく過程も振り返りの場となることを提言した。また本研究では振り返りを促すための具体的な方策をも提案している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi