• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小学校英語教育実践者の意識に関する研究-経験知と意識変容―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京家政大学

研究代表者

小泉 仁  東京家政大学, 人文学部, 教授 (40411582)

研究分担者 田頭 憲二  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (00403519)
太田 洋  東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
研究協力者 齋藤 嘉則  香川大学教職大学院, 教育学研究科, 教授 (70512929)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小学校外国語 / 外国語活動 / 教員意識 / 移行期 / 教員研修
研究成果の概要

令和2年度より小学校教科となる外国語では,目標とする英語を児童と教師が使いながら習得させる。その指導法は大多数の小学校教員は未経験である。彼らが研修を受けながら実践を重ねる中で外国語指導に関してどのような意識の変容を経験しているかを調査した。全国9自治体の教育委員会や外国語活動研究会にアンケートを依頼し約1700件の回答を得た。結果として経験量と意識の変化に明確な関係は見られなかったが,総じて,中学校以降の英語と異なる性質の教科であることを意識し始めており,小学校外国語の理念を肯定的に意識する。しかし,指導者としての自身の英語力に関しては指導を重ねることにより不十分であることを自覚する。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の成果は,小学校英語教育の指導者に関する現状が明らかになり、今後の国や自治体による現職教員研修や大学における教員養成課程の科目内容を考察するための基礎資料となる。また自治体や校内レベルでの人事を検討する上でも有効資料となるだろう。さらに今後、小学校英語教育の教員視点からの理念研究や指導内容の研究が深まり、方法論、教材論、英語教師論へと波及していく可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi