• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

語用論的指導を奨励する教員サポート体制の整備とこれからの語学教員教育

研究課題

研究課題/領域番号 15K02802
研究機関法政大学

研究代表者

石原 紀子  法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員養成 / 教員のプロフェッショナル・デベロップメント / 語用論的指導 / 多文化理解 / プラグマティックス指導 / ライフ・ヒストリー・インタビュー / 語学教員のアイデンティティー
研究実績の概要

第一に米国政府研究機関であるCARLAで語用論の研究から教室指導に役立つ情報を抽出したデータベースの更新作業を進めた。リサーチ・アシスタントと協力し、発話行為の「招待」を新たに取り上げ、英語での招待の語用言語面と社会語用面の特徴を抽出した。サイトを管理するCARLAとも連携し、引用した文献の引用許可を申請・取得し、作成したサイトを出版した。その後ペルシャ語の招待についても同様のまとめを作成したが、ペルシャ語での言語サンプルの作成および引用文献の取得に多くの労力と時間を要した。
第二に、応募者が共著で出版した書籍に新たな内容を増補した改訂版を出版することも本研究の目標の一つである。この改訂の中で最も重要な観点となるのが国際語としての語用論の指導法についてであるが、本年度の3月のTESOL学会でこれについて発表する機会を得た。この観点について同学会にて当該分野の専門家と意見交換をすることができ有益な視点を得た。
第三に、語用論的ことばの使い方の指導について講演や研修などを通しこの領域での語学教員の発展に寄与することも研究計画に挙げていたが、本年度4―8月には大学院でのコースを提供した。また10月にはサンフランシスコ州立大学にて講演を行った。また外交官のトレーニングの一環として語用論的意識を盛り込む手法に関する書籍の一章を執筆し学会発表を行った。
次に、イタリア文部科学省の教員養成プログラムについてRichieri 博士と共著で事例研究を執筆し、語学教員の学びを検証し日本における小学校の英語教員の養成への応用の可能性を探った。その他日米の英語教員の多文化体験について深く調査するライフ・ヒストリー・インタビューを多数行い新たなデータ収集をした。このデータをもとに Menard-Warwick博士と論文を執筆し学会発表を行った。さらに新たな論文を共著者3名と共に現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

語用論の研究から教室指導に役立つ情報を抽出したCARLAのデータベースの更新作業では、ペルシャ語のサイトのペルシャ文字でのまとめの作成および引用許可の取得に予想外の労力と時間を割くことになった。しかしあまり知名度のない言語やその研究について報告することは重要であるため、それなりの価値がある活動であったと考えている。2017年度にはできるだけ早くペルシャ語の招待についてのサイトを立ち上げたい。またブラジルの研究者から招待を受け、ブラジリア大学と語学学校での講演を依頼されたが、治安やビザの懸念から出張を行わない決断をしたため、残念ながらブラジルの語学教員の研修に携わることができなかった。その他の研究は、ほぼ当初の計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

先に述べたデータベースの更新に関しては、スペイン語での招待についても2017年4月現在原稿をまとめつつある。本年度中に、可能であれば新たな発話行為についても原稿を執筆し出版に備えたい。また「招待」のサイトがすべて完了した後にはそのサイトの周知活動も進めたい。
また上に述べた著書の改訂・増補は比較的大規模で、分野への影響もあると考えられるので、それなりの時間をかけて最新の文献を読み、それを語学教員にもわかりやすい言語で表現することが必要である。本年度、国際語としての英語の語用論的ことばの使い方について見解を深めたため、次年度にはこの観点をすべての章に取り入れ、改訂を進めたい。2017年夏までにできる限り第一草稿を仕上げ、そこから約1年かけて第一草稿にさらに加筆するのが目標である。さらにNguyen 博士、Vellenga博士、Eslami博士、田口直子博士、松本由美博士など、米国内で活躍する研究者の専門分野に沿ったフィードバックを事前に得て原稿を改善することも目標としている。
新たなデータ収集に関しては、在外研究先大学の共同研究者であるMenard-Warwick博士と共同執筆した論文の出版にこぎつけたい。学会発表はすでに行ったが、出版原稿は現時点で国際査読ジャーナルの査読後の改訂中である。またこのライフ・ヒストリー・インタビュー・データをもとにTeacher identity/agencyの観点から3人の米国の共著者と論文を作成中であるので、6月までに仕上げ、国際査読ジャーナルのこのトピックの特別号に受け入れられるよう努めたい。ライフ・ヒストリー・インタビューを用いた質的研究は初めてであるので、共著者との協力が大変参考になっている。同インタビュー・データを利用した新たな教員養成の研究についても可能性を探り、少なくともあと数点の論文執筆へとつなげられればと期待している。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Verona(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Verona
  • [国際共同研究] University of California, Davis/University of Minnesota/Middlebury Institute of Intern'l Studies(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis/University of Minnesota/Middlebury Institute of Intern'l Studies
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Teaching pragmatics in support of learner subjectivity and global communicative needs: A peace linguistics perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Noriko
    • 雑誌名

      Idee in Form@zione: Periodico per la formazione degli insegnanti: Professionalita docente ed efficacia educative

      巻: 6 ページ: 17-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A teacher development program for primary English teachers in Italy: A blended approach to learning English and language teaching methodology2016

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Noriko & Richieri Cristina
    • 雑誌名

      言語教師認知研究 研究収録 2016

      巻: - ページ: 109-126

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Teaching the pragmatics of English as an international language (EIL): Some ideas and examples2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ishihara
    • 学会等名
      51st Annual TESOL Convention
    • 発表場所
      Seattle Convention Center, Seattle, Washington (USA)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Agency in language teaching: Translingual practice and identity negotiation2017

    • 著者名/発表者名
      Noirko Ishihara
    • 学会等名
      Cluster for Language Research
    • 発表場所
      University of Califorina, Davis, Davis, California (USA)
    • 年月日
      2017-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Translating intercultural experience into classroom practice2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ishihara & Julia Menard-Warwick
    • 学会等名
      Tenth International Conference on Language Teacher Education
    • 発表場所
      Univeristy of California, Los Angeles, Los Angeles, California (USA)
    • 年月日
      2017-02-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Teacher development for teaching pragmatics: Sprinkled throughout?2016

    • 著者名/発表者名
      Heidi Vellenga & Noriko Ishihara
    • 学会等名
      3rd International Conference of the American Pragmatics Association (AMPRA)
    • 発表場所
      Indiana University, Bloomington, Indiana (USA)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Applying pragmatics theory and pedagogy to professional development for diplomats: A Peace linguistics approach2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ishihara
    • 学会等名
      3rd International Conference of the American Pragmatics Association (AMPRA)
    • 発表場所
      Indiana University, Bloomington, Indiana (USA)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Researching teacher development in pragmatics2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ishihara
    • 学会等名
      50th Annual TESOL Convention
    • 発表場所
      Baltimore Convention Center, Baltimore, Maryland (USA)
    • 年月日
      2016-04-06
    • 国際学会
  • [図書] English for Diplomatic Purposes2016

    • 著者名/発表者名
      Patricia Friedrich, Francisco Gomes de Matos, Noriko Ishihara
    • 総ページ数
      204 (20-41)
    • 出版者
      Multilingual Matters
  • [図書] Theory, research, and pedagogy in learning and teaching Japanese grammar2016

    • 著者名/発表者名
      Alessandro Benati, Sayoko Yamashita, Noriko Ishihara
    • 総ページ数
      222 (187-218)
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] Back to basics: Filling the gaps in pragmatics teaching materials2016

    • 著者名/発表者名
      Donna Tatsuki, Donna Fujimoto, Noriko Ishihara
    • 総ページ数
      139 (108-122)
    • 出版者
      JALT Pragmatics Special Interest Group
  • [図書] SLA research and materials development for language learning2016

    • 著者名/発表者名
      Brian Tomlinson, Hitomi Masuhara, Noriko Ishihara, Daniel Leigh Paller
    • 総ページ数
      307 (87-102)
    • 出版者
      Routledge
  • [備考] Academia.edu Noriko Ishihara

    • URL

      https://hosei.academia.edu/NorikoIshihara

  • [備考] Research Gate Noriko Ishihara

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Noriko_Ishihara

  • [備考] Noriko Ishihara

    • URL

      http://www.i.hosei.ac.jp/~ishihara/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi